小牧山城で絶景を堪能!
小牧山歴史館の特徴
小牧山城復元天守を利用した歴史資料館です。
続日本100名城スタンプが置かれた観光スポットとなっています。
最上階から濃尾平野を一望できる絶景が楽しめます。
小牧山城復元天守のように設置されている資料館。内部の展示はかなり充実しており、見応え十分だと思いました。最上階からの眺めの素晴らしかったです。
小牧山城山頂にある歴史資料館。御城印はこちらで購入することができる。続百名城のスタンプ台もこちらの一階階段脇に設けられている。ふもとの歴史資料館とセットで大人一人200円は充分お得で満足感は高い。展望台の景色も最高。
以前も行ったことあったんですが、続日本100名城のスタンプ押すために久々にいきました。中がかなり綺麗になっていて、合戦などのアニメーションの動画説明がありよくできています。見易くなっているのでいいです。また現在、発掘調査中なので作業姿がみれました。お城まわりも復元など、小牧市がだいぶ力入れてるなとわかるかんじでした。
下から見ると小牧山の上にみえるお城は小牧城跡に建てられた小牧市歴史館という名前です。200円の入場料で、麓にある「れきしるこまき」という小牧城史跡情報館も入れる共通入場券ですので無くさないようにしましょう。そんなに高く見えない山の上にある小牧城ですが、上まで登ってみると360°見渡せなかなかの展望です。令和5年4月にリニューアルされたようで小牧城の歴史、小牧長久手の合戦が展示、映像で学べます。れきしるこまきという施設では石垣について詳しく展示されています。北側に駐車場が有りますが30分100円で2時間までは無料です。大河ドラマの影響なのか多くの方が来場されていました。
2023.4.10 この4月にリニューアルオープンされましたので、早速訪問しました。麓の「れきしるこまき」と合わせて200円の入場料は、激安だと思います。展示物も一新され、とても興味深い内容がいくつもありました。今年は、大河ドラマでも注目されそうです。(小牧市には「小牧山課」という課があり、さまざまPRしているようです)お城は偽物ですが、周囲の石垣は本物です。また展望台からの眺めは、360度素晴らしい景色が楽しめます。
リニューアルオープンしたので行きました。小牧市の観光名所がたくさんあることを知って行きたくなりました。戦国時代に興味がある息子が、小牧・長久手の戦いなどのパネルを楽しそうに説明してくれました。ふもとからの距離がそこそこあるので、散歩や運動のつもりで来た方がいいかもしれません。
日曜日なのに空いていました。小牧城風の形をした鉄筋コンクリート造の博物館でした。入場料100円はなんとも有り難いです。展示内容は見応えもあり十分満足できる内容でした。天守からの眺めは最高で小牧山という特殊な地形を感じることができました。駐車場は小牧山北駐車場というのがありそこの利用が便利です。駐車場から天守まで徒歩で20分ほどだったかと思います。「小牧山登山」と言いますか行きはずっと上りで良い運動になりました。
続100名城スタンプ設置場所。御城印2バージョン(織田・徳川)有。北駐車場へ車を停めて向かいましたが…徒歩で20分位小牧山を登らなくてはなりません。鍛えていれば問題ないですが、中々疲れます。模擬天守からの帰りも膝が何度も笑いました。
織田信長のお城。岐阜城に移ってからは廃城となりました。その後は有名な小牧長久手の戦いにて徳川家康が陣取り、羽柴秀吉と対峙したお城です。土塁や石垣の遺構は一部残っており、山城好きにはいいお城です。
名前 |
小牧山歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-72-0712 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

東名自動車道から見えるお城!戦国期のお城で縄張りがよく残っている。観光も202404時点で麓情報館とセットで200は安い。