歴史ある飯田橋の医療の遺産。
日本医科大学付属第一病院記念碑の特徴
大正13年に開院された歴史ある病院です。
昭和6年に建てられた美しい記念碑があります。
近世スパニッシュ装飾の建築様式が見どころです。
かなり昔に片頭痛の検査で1週間程度入院した覚えがあります。
記念碑です。暗いと文字が読みづらい。
日本医科大学付属第一病院は、大正13年(1924)に千代田区飯田橋の地に、日本医学専門学校飯田橋医院として開院し、昭和6年(1931)に当時の建築の粋を集め、近世スパニッシュ装飾を施して建てられた。 日本医科大学の付属の病院として、日本の医学教育及び医療の発展に大きく貢献してきた、平成9年(1997)9月30日閉院した。
ベリーグッド。
石碑があるのみ。ピッカピカで写真撮ろうとすると自分が映る。
名前 |
日本医科大学付属第一病院記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

僕の生まれた病院で父親がここの外科医だった知っている方も沢山いた病院……僕が若い頃でも建物は相当年季の入った建物でした。