和風ハンバーグで楽しむ、料理教室の魅力!
ベターホームのお料理教室 銀座教室の特徴
レシピの計量が複雑ではなく、味の基準を身につけやすいです。
多様なコース選択があり、楽しく料理を学べる場所です。
銀座に位置し、アクセスの良い料理教室として評価されています。
先生たちは気さくでかつ親切丁寧で、いつも楽しく通っています。衛生面も徹底しています。東銀座駅からも徒歩で数分の距離なので通いやすいです。
二人で実習します。参加者が奇数だと、一人テーブルができますが、スタッフが洗い物など手伝ってくださいました。後藤紘一郎先生の懐石教室、すばらしいです。
ベターホームはレシピの計量が複雑ではないので、味の基準を身につけやすいです。初心者には特によいとおもいます。食文化講座ではパティシエの方や個人で料理教室を開いている方などから更に幅広い知識を学べます。ベターホームの考え方と違う調理法を主張される方でも、講師に招くところが素晴らしいと思います。ただし一クラス最大32人の受講生に対し先生が3人なため、質問したいことがあっても、すぐに聞けないことがあります。でも先生方は各グループをまわって見てくだり、丁寧に教えて下さいます。アイデアがあるのに難しくないレシピでおいしく、家族にもよろこばれます。
コースの選択肢が多く楽しく学べます。
東京駅から行くにしても有楽町駅から徒歩で行くにしろ銀座から行くにしても少しわかりにくい場所にある。入るときの出入り口も少しわかりにくい場所にあった。料理教室の仕組みや構造も初めて行った人には少しわかりにくくまた休憩スペースなどもないため休める場所もない。ただ1daylessonの内容そのものは非常に良いものだったのでオススメしたい。茶道の1daylessonだ。茶道の作法を習ったことのない人にとってもより身近なものとして茶道を感じられるものである。
先生のしゃべるスピードが遅すぎて逆にわからなくなってしまう時がたまにある。メニューが単純なものばかりで、つまらない。コースだから、習いたくないメニューも作らざるを得ないのがいや。質問するとなんでも答えてくれるのは役に立っている。とりあえず料理に詳しい先生というか、本当に料理してるおばちゃんたちばかりという印象。なので料理の腕は信用できます。1回コースが限定で発売されてるが、期限付きです。(でた!好きだね!期限付き!)しかも期限が短いのがベターホームの特徴。メインの先生が声を大にして張り上げてるのに、サブ?の先生が食器をガチャガチャやっていて、それがとてもうるさいので、説明をしょっちゅう聞き逃すことになる。でも、それはメンバーどうし共有して会話のネタになるので、もしやそれ狙ってるのかな?いつも変わらずお米がすんごく美味しいです。さて、なにをつかってるのだろうか・・。あの味は最高。すごく好き。
まぁ行きやすい場所にある料理教室だと思う。
Clean and nice place, and the stuff they teach are super useful.
■銀座 ベターホーム ■3/24(Tue) お料理教室 ■和風ハンバーグ 1,000円 今日はレストラン情報ではありませんので、あしからず。 銀座を始め、首都圏、関西、名古屋に、お料理教室をベターホームに初挑戦してきました。初めての人のための、体験教室を用意してくれています。 今日の献立は、「和風ハンバーグときのこのソテーと、とうふとわかめのすまし汁」です。 先生のお手本を見た後に、2人1組で見よう見まねでやってみます。 まずはハンバーグのタネつくりです。今日のハンバーグのお肉は豚肉です。長ネギのみじん切りにし、パン粉、牛乳、卵、塩、こしょうとお肉をまぜて、粘りがでるまでコネコネします。すまし汁のための、だし汁をつくります。かつお出しをとってます。うーん、いい香り。しめじとパプリカをさっと炒めて、きのこのソテーはできあがり。 ハンバーグを中火で表3分、裏3分炒めます。しょうゆ、みりん、酒、水でソースをつくり、フライパンの中でハンバーグに火にかけながら、ソースをかけていきます。 すまし汁は、わかめを水でもどして、塩を落とし、短く切ります。豆腐をさいの目に切って、みつばの茎といっしょに、だし汁の中にしょうゆ、塩で味を整えます。椀にもって、みつばの葉をくわえます。 今日の料理のポイントはこんな感じ。できあがったお料理です。やればできますね!!牛庵のハンバーグよりウマイ(ウソです)。 ということで、明日から「銀座でランチ♪」改め「銀座でお料理♪」にしましょうか。 お料理が苦手な方も、また男性、女性関係なく、ここのお料理教室ならば、当り前のこともちゃんと教えてくれるので、おすすめですよ。 東京都中央区銀座4-9-5 銀昭ビル5~7階。
| 名前 |
ベターホームのお料理教室 銀座教室 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3407-0471 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
教室スタイルで行われた体験教室に参加しました。ABCクッキングにも参加しましたが全然スタイルが異なりました。ベターホームは先生のお手本を見て、先生の指導を受けながら自分で作っていく感じ。ABCはみんなでワイワイ、時には分業しながら作っていく感じでした。それぞれ好みがあると思うので、どちらも受けてみると良いと思います。