開運山で愛らしいお地蔵様に出会う。
高野寺の特徴
真言宗犬鳴派の庵として由緒ある高野寺、弘法大師像を安置しています。
大阪市西区に位置し、肥後橋駅から徒歩7~8分のアクセスが非常に良好です。
お地蔵様が季節ごとに装いを変え、その愛らしさが参拝者を楽しませています。
摂津国88ヵ所霊場。街中にある小さな寺院。阿吽像があります。
オフィス街のど真ん中、マンションの間に挟まれているので、通りかかると突如現れます。専用の駐車場はないですが、周りにいくらでも駐車場があるので行きやすいです。電車で行くなら、大阪メトロ四つ橋線の「肥後橋駅」から徒歩10分弱で着きます。広さはないですが、所狭しとお地蔵さんがあるので癒やされます。お地蔵さんは季節ごとに服?(装い)が変わるので見ていて楽しいです。
市内の小さな寺院、簡単にアクセスできます。(原文)Un pequeño templo más en la ciudad, de acceso fácil.
肥後橋駅から徒歩7~8分。近くのYMCAを目指して行くと分かりやすいかもしれません。御朱印もいただけます。対応をとても丁寧にしていただきました。
街中のビルの谷間にあるお寺ではありますが、由緒のある寺院です。多くの方が素通りしてしまいがちですが、お地蔵さんの衣装も定期的に変わりますし、お寺でヨガなんかもできてしまいます。摂津八十八ヶ所霊場の札所です。
平成30年5月21日参拝摂津八十八ヶ所霊場 第二十七番札所御朱印あり本尊:厄除弘法大師宗派:真言宗犬鳴派明治4年の廃藩置県に際し、金剛峯寺が長州蔵屋敷の寄進を受け、古伝の弘法大師尊像を本尊としたのが始まりといわれる。 その後、明治13年、高野山にあった高野山準別格本山三蔵院を正式にこの地に移してきた。それにともない、蔵屋敷跡を整備し、諸堂宇を拡充して寺号を高野寺と改称した。ビルの間にあるお寺で一階が駐車場となっており、一階奥に庫裡があり御朱印を頂けます。
摂津國八十八ヶ所 第27番札所お地蔵様が夏の装いでした。
お地蔵様が1〜2か月毎に装いをお替えになりとても愛らしい。
摂津國八十八ヶ所 第27番札所お地蔵様が夏の装いでした。
名前 |
高野寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6441-3863 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

真言宗犬鳴派の寺院、山号は開運山、御本尊は弘法大師、摂津国八十八箇所第二十七番札所、明治4年長州藩主が長州蔵屋敷の跡地を真言宗総本山の高野山に寄進其の跡地に寺を建立古伝の弘法大師像を安置した為(長州大師)と呼ばれた、明治13年正式に高野山準別格本山(三蔵院)を移管高野寺と改称現在は鉄筋コンクリートの2階建てで(本堂は二階)仁王像とおぴんずる様、地蔵菩薩像、観音立像、不動明王像や弘法大師像と小さなお堂と社がいくつか鎮座しています、大阪市西区土佐堀1丁目に位置します。