壺屋やちむん通りで焼物選び。
壺屋民芸の特徴
店主のお母さんが詳しくやちむんの知識を教えてくれます。
坂を登ってアクセスできる、やちむん通りの魅力的な陶器専門店です。
所狭しと並ぶやちむんが、焼物選びを楽しいものにしてくれます。
沖縄の伝統的な雰囲気のヤチムン(焼物)が購入できるお店✨お店の雰囲気や取り揃えられた作品達は、どちらかというと玄人向けの感じ^ ^女性店主さんは「今はどこどこの窯の器が良く焼けてるよー」なんて言ってくれて、購入する器選びの参考になるのがありがたい👍また遊びにこよう♪
道に迷って通りの出口から入ってしまったのですが、結果、大正解でした!「購入は通りの店を全て見てから」と思って初めは何も買わないで出たのですが、入り口まで行ってから手ぶらでこのお店に戻ってきました(笑)観光地と化した他のお店とは明らかに雰囲気が違い、お値段もリーズナブル。店主の女性と釉薬の色の好みで女子トークのように盛り上がり(難しい話はされませんでした。私の知識に合わせてくれたんだと思います。)、フィーリングで買ったマカイは家に帰ってから印を頼りに作家さんを調べたところ、腰を抜かすくらい有名な方の作品でした。人にお勧めしたいけど、有名になっては欲しくない・・・そんなお店です。
さんぴん茶を出してくれるのはちょっとずるいですよ(笑)。晩酌用にカラカラを探していると言ったところ、丁寧に解説してくれてお薦めの「焼きのいいヤツ」を無事大阪に持ち帰りました。次回もお世話になるつもりです。
開店の10時早々に入店、店主のお母さんに登り窯とガス窯の区別とか線彫り、その他様々なやちむんについての基本的な事を教えて頂きました。人間国宝、金城次郎の作品に惹かれて入店しましたが間近で現物を見れて良かったです。彼の息子さんやさらにお孫さんの作品もあり、ゆっくりと見ながら家庭用の器を何点か購入させて頂きました。沖縄らしい絵付けのものも多く、旅の最終日に非常に素晴らしい体験でした。しかも買った商品は丁寧に梱包されて翌日に着いたのでビックリ、中にはオマケで黒糖のお菓子まで入れて下さいました。お母さん本当にお世話になりありがとうございました。
最近はコロナでなかなか、お伺い出来ませんが沖縄に行ったら必ず行くお店です。店主の方が親切丁寧に接客してくださり、作品、陶芸家についての知識も豊富で、いつもお話をするのが楽しみです。やちむん通りで一番、親切な店だと思います。国際通りとは反対側の大通りに近く、駐車場も近いので便利です。
何ヵ所か回りここにしました。
坂を登りながら色々みてここで買いました。結局伝統の魚柄。
お店のかたが、器の作家さんのことを教えてくれ、楽しく焼物選びができます。金城さんの一族の焼物のほか、ほかの作家さんの焼物もあります。普段使いのやちむんを求めるなら、こちらがいいですよ。お店のお母さんと話すのが楽しいです。
やちむんが所狭しと置いてあります。あったかい感じの店主が迎えてくれて、いつ来てもいい感じのお店です。ここで金城須美子さんらの食器を揃えられます。
名前 |
壺屋民芸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-867-1883 |
住所 |
〒902-0065 沖縄県那覇市壺屋1丁目22−25 金城マンション |
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

壺屋やちむん通りの一番奥にあるお店です。たくさんの良いお品が並んでいます。可愛らしい店主の女性がいらして、お話しながらおすすめのお皿を購入しました。プチプチと琉球タイムス紙で丁寧に包んでくださって、無事に持ち帰ることができました。袋に印刷された「沖縄のことわざ」と琉球タイムスの記事を読みながら、家でも余韻に浸っています。