四条の雑踏で感じる、祇園の神秘。
冠者殿社の特徴
祇園さんの荒御魂さまをお祀りする神社です。
明るい四条の繁華街に位置し独特の空気感あり。
古くは祇園御旅所とも称された歴史ある場所です。
小さいながらも風格のある神社ですね。
お商売の神様みたいですね。いつも 通りすぎておりました。長い間京都に住んでいて 知らなかった。小さな社ですが、素敵な場所ですね。
明るい四条の繁華街の雑踏の中、こちらの御社の前は独特の空気感を持つように感じます。ほの暗い御社〜何ともレトロな灯りに映し出され、よくよく御社を眺め覗き込みますと、繁華街の喧騒が一瞬にして消えてしまいます。何とも不思議な空気感。引き(惹き)込まれてしまいそうです。
四条商店会メンバーのお店で飲食したら、その日は誓文払いの日で、福引きをさせていただきました。以来通りかかる度にお参りしてます。みなさんが大事にされているご様子が素晴らしいです。
八坂神社の境外社。人通りが多い、何という事はない場所にあるが、それがかえって京都らしさを醸し出しているように感じる。特に、祇園祭のある七月あたりは夜に立ち寄っても風情があって良い。
八坂神社の境外末社。烏丸高辻の八坂神社大政所御旅所に鎮座していたが、慶長年間に現在地に移転された。八坂神社はスサノオの和魂(にぎみたま。神の穏やかな側面)を祀る。対して冠者殿社はスサノオの荒魂(あらみたま。神の荒々しい側面)を祀る。小さなお社だが、その神威を畏れて八坂神社から離れた場所に祀られているのか。京都の最も繁華な場所におられるが、歩道が拡幅されたので、お参りはしやすくなった。
古くは「祇園御旅所」ともいわれた。周囲には御旅町、御旅宮本町の地名がいまも残る。八坂神社の境外末社・大政所社(殿)(おおまんどころ)社は、祭神に素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。八坂神社の境外末社・少将井社(殿)は、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)を祀る。
(18/01/02)御朱印(書置き)を八坂神社でいただきました。(14/04/30)御朱印を八坂神社でいただきました。八坂神社の境外摂社です。素戔嗚尊の荒魂をお祀りしています。御朱印は八坂神社でいただけます。阪急京都線:河原町駅直ぐ。
冠者殿社は誓文払い(大売出し)の始まりです。
名前 |
冠者殿社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-6155 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

祇園さんの荒御魂さまをお祀りしています。パワーを感じます。