藤田嗣治の大壁画、感動の瞬間!
秋田県立美術館の特徴
安藤忠雄氏設計の美術館、独特の三角形の造形が美しいです。
藤田嗣治の大壁画秋田の行事が圧巻で、一見の価値があります。
千秋公園を一望できるカフェエリアがあり、落ち着いた雰囲気で楽しめます。
金魚が1合枡に泳ぐ作品、混んでいました。入場制限も無くすんなり入りましたが、中で10分位待たされた。けど、次に動くまで、じっくり深堀隆介の世界に浸ってました。
建物のデザインが、素晴らしい。螺旋階段から、美術館入口へ、上がりますが、階段、ミステリアスな雰囲気です。カフェの大きな窓からは、湖のような景色が広がり、オシャレ。
館内は写真撮影禁止のため写真はありませんが、入り口に大迫力の大きな展示があり、全体の規模はそこまで大きくは無いものの、そのほかの展示もよく整理されていました。また、2Fにオシャレなカフェもあり展示を見終わった後に一休みするのにおすすめです。
藤田嗣治のどデカい壁画がどーんと飾られています。大迫力で秋田の行事を見せてくれます。これを15日で制作したのだから驚きです。当時制作した蔵の模型が置いてあり、明るさの弱い電球の中描いたと記されています。どうやって運んだんだろう。外観はコンクリートでモダンな造り。カフェ兼売店も素敵な窓があって、是非景色を見てください。
秋田駅から徒歩7分のほど近くなかまちエリアにある美術館。今回は平野コレクションに笠間の日動美術館のコレクションを加えた特別展。平野一階は藤田嗣治の絵がメインで、大壁画は圧巻でこれを見るために来る価値あり。他にも藤田嗣治の絵が結構あり満足できました。2Fは日本画家の洋画が山ほど見られてこれまた大満足。パンフレットの表紙にもなってる、勲章と酒の絵はともにいい感じ。全体としていい展示会に仕上がっていたと思います。2Fのカフェスペースは雰囲気いいのですが、間仕切りが微妙でチケットカウンターが分かりにくい感じです。展示にもよりますが近くのアトリオンの千秋美術館にも寄りたいところです。
千秋公園横の秋田県立美術館。安藤忠雄さんの設計です。訪れた人々を迎えてくれる三角形のホールには、トップライトからの優しい明かりが差し込んでいました。柱などで支えられていない螺旋階段も目を引きました。大展示場の秋田の行事は、圧巻です。この作品にはこのサイズが必要であり、この作品を鑑賞するためにはこの空間が必要だった、ということを強く感じました(写真撮影は不可)。二階の水庭越しには、千秋公園を眺めることができます。コンクリートの壁と湖面の水平線とでフォーカスされた視界からは、公園の四季折々の表情を楽しむことができそうです。適度なボリュームで、建築、アート、周辺の環境とが調和した素敵な美術館でした。
藤田嗣治の大壁画 「秋田の行事」を鑑賞に行きました。想像以上に大きく展示方法も素晴らしい。手前のカフェスペースも落ち着いた雰囲気でとても満足です。
素晴らしかった。近くのコインパに止めて利用。入場してカウンターの女性に話し掛けるとチケットは上でとの事。いやなら座る意味なくない?その後素晴らしい空間の階段を登りチケット売り場へ。その後館内の展示品等を楽しむ。終わりにコーヒーショップ兼ミュージアムショップで展示されていた図録を購入。コーヒーともろこしを食べ飲みしながらゆっくりと。総じてスタッフは気が利いてたし、平日の昼間ということもあって混んでなかった。また行きたい。
秋田駅から徒歩10分ほど。20分おきくらいにでてる100円バスでも行けます。まわりにはごはん屋さんもあり、駅まで歩いていけるのでアクセスはよいと感じました。大壁画がみたくていきましたが、そのときの展示のチケットを買わないと見れなかったです。
名前 |
秋田県立美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-853-8686 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

現代建築でこれは美しい。行った時の絵画等の展示物も良く見入ってしまいました。