深江駅近く、歴史ある神社で新年のご挨拶を!
大日霊女神社の特徴
魚屋道街道沿いにひっそり佇む神社です。
深江の大日如来を祀る歴史ある神社です。
新年のご挨拶にも訪れる人々で賑わいます。
阪神深江駅を出て右手の踏み切りを渡り少し行くと通りの向かいにあります。神社の鳥居をくぐると右手に深江会館があります。車なら43号線から直ぐです。鳥居の右から車で入れます。4、5台止められますよ❗神社に向かって右手に白玉稲荷と末光稲荷とお稲荷さんが2つあります。左手には深江塞の神、深江山の神の小さい神殿があります。何回かお参りに来たことがありましたが、お稲荷の横にもう1つ小さなお稲荷さんがあったり、右手の神殿も2つあるのは初めて知りました。隣の深江会館はいつも選挙会場です。
御朱印等いただくなら、隣接している深江会館ですが、水曜、祭日は休館しています。追伸御朱印いただきました。大日神社 の印 です。招福の松葉(三鈷の松)もいただきました。
神戸市営バス停徒歩30秒。
綺麗な神社阪神電車深江より徒歩1分。
町中にある神社です無人でした。
天気に恵まれ、新年のご挨拶に伺いました。
御朱印頂けます。書置きのみ。隣接する深江会館でお守り等の授与あり。境内に駐車可主祭神 t大日霊女命。
社伝によると、文明13年(1481年)に、深江の大日如来を本尊とする薬王寺が一向宗に改宗し本尊を阿弥陀如来に変えたことより、元の本尊の大日如来を祀る場所がなくなり、村民が大日如来を祀ったのが神社の始まりといわれている。平成7年(1995年)1月に発生した阪神淡路大震災で社殿は全壊。その後、平成12年(2000年)1月に再建された。隣接する「神戸深江生活文化史料館」も興味深い。(土日午後のみ開館)
あまり知られてませんが有馬まで魚を運ぶ魚屋道街道深江、本庄村を古くから見守ってくださる神社です。昔はこの神社の北東地区は薬師寺町と呼ばれてみたいです。
名前 |
大日霊女神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

阪神深江駅南進むと東側にある神社、ここは深江の歴史がわかる神社。