新長田の厄神さんで厄割り体験。
駒林神社の特徴
地元の人々に愛される小さな神社です。
厄割という特別な厄落としが体験できます。
御朱印と共にボールペンがもらえるサービスが魅力です。
祭神は応神天皇だし、神功皇后が祈ったとされる海に近いし、何か痕跡があるかと思ったが、特になかった。988年の正月から左義長(どんと)が行われていたというから、相当の古社。1000年近く行われてきた伝統行事が海岸埋め立てで1959年に廃絶したのは本当にもったいない。1336年には足利尊氏が西国敗走の折、参拝している。漁師町の地味な神社ながら、侮れない。
お正月明け 何時も気になっている長田漁港へ お昼過ぎなので静かな所であり 近くに駒林神社が鎮座されており少しの間境内を散策 厄神さんでありあと暫くするとにぎやかに! 厄落としでまた いかなごの釘煮の発祥の地でもあるらしい。
近くに海がありとても静かです。平日に参拝御朱印は直接書き500円でした。
大好きなアーティストさんが巫女をするというのでおとずれました。こじんまりした神社ですがワンコに対する愛を感じる素敵な空間です♪
地元の人が行くような小さな神社です。初詣の時には出店が出たりしているので盛り上げようと頑張っておられるようです。
御朱印頂きました、ボールペンついてきました。
厄割という厄落としができる神社。年明け夕暮れ時の提灯がとても幻想的でした。御朱印をいただけます。
ご祭神は応神天皇 猿田彦大神 奇稲田姫命。創建年は不明だが、治承2年 1178年に存在した事は文献で確認できる。境内は心地のよい空間だった。
御朱印頂けます。オリジナルの御朱印帳があるようです。駐車場あります。主祭神t応神天皇(誉田別命)配祀 猿田彦大神 奇稲田姫命鉄人二十八号の絵馬があります。
| 名前 |
駒林神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-611-4065 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
新長田の地元の厄神さんです。境内には荒神様、お稲荷さん、天照皇大神に平清盛上陸地の碑もあり近くに源平の戦いゆかりの地もあり巡りにもオススメです。元気のご利益ありそうな鉄人絵馬はお土産にいいかもです。