土崎港の伝統、集う場所。
来迎寺の特徴
来迎寺は1612年、土崎港に開山された歴史ある寺院です。
正保4年に現在地に移転し、400年以上の伝統を誇ります。
夏には小学生の集いの場として賑わう地域に根ざした場所です。
和尚さんも奥様も最高良い方。
来迎寺1612年土崎港に開山した。47年に現在地へ移転。寺院には如意輪観音像が安置され、弘法大師作という。昔、僧侶が質屋へ入れたところ、質屋に不幸が降りかかり返却した伝説がある。
慶長17年(1612)に土崎港に開山し、正保4年(1647)に現在地に移転したと伝わります。弘法大師作といわれる如意輪観音像が安置されています。境内の六地蔵さんが一般的な赤い帽子ではなく、手編みっぽい帽子を被っております。これがなんとなく近所のオバさんチックで、ツボにはまりました(笑)
夏は小学生の集いの場。
名前 |
来迎寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-823-3879 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

浄土宗の寺院。落ち着いた雰囲気。