歴史を感じる千間川の静けさ。
今は地名(交差点)と駅名に名を残す「緑橋」があった地点に佇む石碑。ここにはかつて千間川という人口の川(用水路)が東西方向に流れており、東は現在の東大阪市との市境あたり(旧中高野街道)から、城東運河(平野川分水路)と交差して平野川までを結んでいた。その長さが約千間(1.5km)あったことから千間川と名付けられ川幅は10mもあり、用水路としてだけでなく水運もまかなっていた。1970年前後ころ埋め立てられており、現在は往時を偲ぶすべもないが、用水の跡地にはわずかに公園などとなっている部分もあり、興味がある方は容易にその跡をたどることもできる。
名前 |
千間川[せんげんがわ]と緑橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

千間川(せんげんがわ)は明治の初めごろに農業用水の確保と農作物を船で運ぶための水路として、西は平野川から東は現在の大阪市と東大阪市の境の中高野街道のあたりまでを結ぶ人口の川として開削されたそうで、川幅は約10m、長さが約1,800m(千間)あったことから「千間川」と呼ばれるようになったんだそうです。しかし時代が進むにつれて周辺の水田はどんどん減っていき、川の汚濁も進んでしまったことから、昭和42年(1967年)から順次暗渠(あんきょ)化や埋め立てが進められ、昭和46年(1971年)には完全に消滅してしまったのだとか。現在その跡地のほとんどは道路になっていますが、周囲の道路と比べると歩道の幅がかなり広かったり、道路に沿うように公園が整備されていたりと、かつての川筋を連想させるような場所も随所に残っています。この碑が建てられている場所にあった「緑橋」も当然ながら今は撤去され、当時の面影も残っていませんが、ここから少し南に歩いた中央大通り沿いの交差点名や地下鉄の駅名には今も緑橋の名前が残っています。