趣あふれる三井寺の重み。
唐院四脚門の特徴
勧請堂へ続く、趣のある唐院の正門です。
手前の敷石や小さな石橋が特に素晴らしいです。
灯籠もあり、風情溢れる場所で魅力的です。
素晴らしい。
勧請堂へ続く門です。
三井寺で最も重視されている唐院の正門にあたるそうです。建立は寛永元年(1624)だそうです。
趣のある場所です。
門も素晴らしいですが、手前の敷石、小さな石橋、灯籠が良かったです。 特に竹のしなりを利用した灯籠の明かり障子をとめるシンプルな留め具がいかにも東洋的で美しかったです。
名前 |
唐院四脚門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

四脚門は寛永元年(1624年)に建築されました、当初は棟門形式でしたが造営後に控柱を添えて四脚門形式に変更しました。切妻造・檜皮葺の門で左右両袖に土壁(築地塀)があります。四脚門前の参道石畳の左右に配された探題火籠(燈籠)とともに三井寺(園城寺)聖域への入口として素敵な雰囲気を醸し出しています。