神戸八社巡りで御朱印二つ!
八宮神社の特徴
熊野杼樟日命が祀られている、特別な神社です。
六宮神社と併設され、御朱印が二つ頂ける点が魅力です。
神戸八社巡りの一環として、訪問しやすい立地にあります。
神戸八社巡りの一つです。神戸には、一から八までの数字が付いたお社が各地に点在していて、神戸の繁華街である三ノ宮の地名も、八社の一つ三宮神社からきています。東から順番に一〜八ではないのが面白いところですね。大都会のビル群・喧騒の真っ只中にありながら、神域の峻厳は健在です。八社全て小さな神社ですが、寺社巡りマニアには外せないスポットです!
湊川神社から徒歩8分で行けそうなので参拝にお伺いしました。六宮神社・八宮神社は同じ場所にあり、一緒に参拝出来ます。六宮神社は天津彦根命(あまつひこねのみこと)と応神天皇を、八宮神社は熊野抒樟日命(くまのくすびのみこと)と素戔嗚命(すさのをのみこと)を祭祀しています。小窓に呼び鈴有り、一緒に御朱印をいただきました。600円。「神戸の方?一宮から八宮まで神社あるけど三宮はね、三宮神社があるから三宮という地名になったんよ」と教えていただきました。神社有りきの地名かぁ…素敵でした。
区画整理の都合で六宮さんと合祀されているとの事。小さな神社だけど雰囲気がとても良い。御朱印はどこで?と毎回なる小さな窓口。とても丁寧に対応してくれた。六宮神社御祭神天津彦根命(あまつひこねのみこと)応神天皇(おうじんてんのう)八宮神社御祭神熊野杼樟日命(くまのくすびのみこと)素戔嗚命(すさのおのみこと)2024.03.03
口コミで六宮神社と八宮神社は同じ所にあると知っていたので良かったです😅どこが何なのかよくわかりませんでしたが🙏駐車場🅿も数台ありました。地下鉄から出たらすぐにあったのでわかりやすかった(鳥居と地下鉄が写真で一枚に入るくらいの距離📸)。御朱印の場所がわからずに?キョロキョロして……まさかここ?(白いヒラヒラが飾ってある駅の窓口?みたいな小さい所に呼鈴ピンポ~ンが😅)六宮\u0026ハ宮神社の御朱印を書いてもらいました🙏😅
正月、八社巡り6番8番目の初詣です。神戸駅から歩いて約10分。街なかにひっそりと佇んでいます。参拝客も少なく、ゆったりと御参り出来ました。御朱印は、六宮神社と八宮神社を頂きました。境内には、白髭稲荷社が祀られています。
生田裔神八社の一つで、熊野杼樟日命が祀られています。現存しない六宮神社もこちらに合祀されておりますので、天津彦根命も祀られていることになります。
神戸八社の最後の一社。六宮神社と併合しているため、同じ場所で祀っている。御朱印も八宮神社と六宮神社の分を書いてもらえる。駐車場はあるようだが関係者の車で埋まっているため、公共交通機関で訪問するのがベター。駅からのアクセスがよいため、さほど苦労はないだろう。道路に面した入口があり、目の間の道路は交通量がそこそこあるので注意したい。社務所は小さな小窓があり、御朱印などの対応をしてくれる。また、隣で白ひげ稲荷大明神も祀られている。稲荷らしく鳥居やお狐様がある。
小さな神社ですが、こちらは六宮神社と併設で御朱印も2つ頂けます。御朱印を頂く時に、神主さんが優しく対応してくれて嬉しかった。
六宮神社合祀されています 八宮神社と同時に御朱印頂けます。
| 名前 |
八宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
078-341-6920 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
【御朱印】神戸八社巡り⛩️六宮神社・八宮神社⛩️※二社の御朱印を授かる事ができます。◆御朱印を授かる場所鳥居⛩️を入ってすぐ右手に建物があり、小さい窓の近くに呼び鈴を押すと出て来てくれます。※「ここであっているのか?」と不安になると思いますが、ここで授かれます。二社分で1,000円をお納めしなければなりません。この時期は、蚊が多く飛んでいるので、気を付けてください。※御朱印を書いていただいている時に3匹程私の周りを飛んでました…。