菜の花と富士山、絶景の山頂!
二宮 吾妻山公園の特徴
雪を被った富士山と相模湾が見える絶景スポットです。
頂上の芝生広場から360°パノラマの美しい眺望が楽しめます。
菜の花畑が早春に咲き、青空とのコントラストが素晴らしいです。
◆標高136mの「吾妻山(あづまやま)」は、公園としても整備されています。180mの「湘南平」と違い、気軽に、登山や散策、ウォーキングを楽しむことができます。【吾妻山公園】入園 無料 無休開園 8:30〜17:00駐車場 二宮町営第1駐車場など【公園入口】①役場口 公園南東の「二宮町役場」の上り坂にあり、さらに階段が続きます。②梅沢口 公園南の「JR跨線歩道橋」が目印。「神明社」右手の参道・階段を進み、「吾妻神社」を通過します。③中里口 公園北東の住宅地から約150mに、ゲートがあります。階段がない舗装坂道のみですが、一部並走する山道と丸太階段も通行できます。④釜野口 公園北西の「釜野隧道」北側の西側にあります。山道と丸太階段を進み、やがて中里口からの坂道と合流します。
テレビで放映されてて、素敵なところだったので来てみました。専用駐車場が無くて、離れた所に駐車。小高い山の上にある公園で、なかなかきつい上りでしたが、山頂到着すると、富士山が見え素敵な場所でした。ツツジも終わっていて、花は何も無かったですが、雪をかぶった富士山、緑が綺麗でした。次回は、シートとおにぎりを持ってゆっくりしたいところです。
今日はお天気もまぁまぁ良かったので、吾妻山公園にお散歩に行って来ました😀神奈中バスの中里で降りて、公園を目指したのですが、キツさを感じずにお喋りしながら、あっという間に頂上に着きました😊まだ桜🌸が見頃で、その向こうに海がきらめいて、とっても綺麗でした✨富士山も薄っすら姿を現してくれました。ローラー滑り台も体験し、帰りはシャガやツツジが咲き始めていたので写真に収めながら、階段を降りて吾妻山公園を後にしました🤗また、行きたいです😀
梅沢登り口から登ってみました。丸太の長い階段を登った先には136.2mの頂上から見える相模湾や富士山と箱根と丹沢の山、足下に広がる青々とした広い綺麗な芝生はとても気持ちが良いですね☺️ベンチやトイレもありのんびりするには最高の場所です。お子様にも長い滑り台があって喜ぶかも。駐車場からちょっと歩きます。
手軽に行ける公園です。標高136㍍の山ですが、適度に坂は運動不足解消に良いですね。頂上までの山道には、季節の花が咲き、癒やされます。頂上は、一面芝生、360度の大パノラマ、相模湾、真鶴半島、伊豆半島、箱根山、丹沢山、大山、江ノ島、三浦半島、晴れた日は、富士山🗻もよく観れる。ローラー滑り台、遊具もあって、お子さんに大人気。近くに兎小屋があったが、兔🐰は一匹もいなかった。飲食施設はなく、飲み物の自販機と、行った時は、キッチンカーでクレープを販売してた。公園には、二宮駅から役場口経由で、行きましたが、他にもルートはあるみたいです。
見晴らしの良さは素晴らしいの一言。海・山・町並みを望めます。季節ごとに花なども楽しめるし、何よりも整備が行き届いている。トイレもキレイでした。
芝生広場 展望台から見える360°パノラマはまさに絶景です。晴れた日に来て5星つけない方はまず無いでしょう。公園入口からの600段の階段は結構勾配もありきついです。3歳以下のお子様連れは抱っこ紐忘れずに。階段さえ登れば後は緩やかな道です。芝生広場は広く眺めも最高なので幅広い年齢層に満足感を与えてくれます。駐車場は公園入口から駅近辺のコインパーキング利用となりますが、料金は安いです。
山登りは少しハードで冬でも汗だくになったほど。でも素晴らしい景色が見れます!菜の花と富士山が素晴らしかった!
山頂公園は芝生が広がり、西に富士、南に相模湾、北に丹沢の嶺が望める素晴らしい眺望が待ってます。1月から3月まで菜の花が咲き、3月から4月は桜が楽しめます。西湘らしさが満載のスポットです。
名前 |
二宮 吾妻山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-72-3611 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/ninomiya_life/0000001287.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

駅や駐車場が有るふもとから、ゆっくり歩いても30分程で登れるそこは「天空の菜の花畑」雪を被った富士山と、早春の陽にキラキラ輝く相模湾が見渡せます。私も含め東京横浜近郊にお住まいの皆様には、当日朝に思い立って気軽に日帰り出来る距離が何より有り難いと思います😊。「吾妻山」の名は、ヤマトタケルが身代りとして海に身を投げた妻を想い「我妻よ」と嘆いたことが由来とお聞きしています。画像は2020年2月11日です。コロナ禍は、まだどこか他人事の様な時期でした。