秋晴れと松並木で江戸気分。
旧東海道松並木の特徴
高来神社から大磯駅へ向かう途中に江戸時代の情景が広がります。
秋晴れにぴったりののんびり散歩スポットがここにあります。
旧東海道と東海道線が交差する貴重な場所です。
秋晴れののんびり散歩にピッタリです。
東から旧街道を歩いてきて、ここを抜けると、大磯宿の中心部へと行きます。
高来神社の近くまで、旧東海道を歩けます。途中、東海道線をくぐって通り抜けます。線路の向こう側のほうが、昔の雰囲気があり、いろいろな説明書きもあります。
旧東海道を東海道線が寸断し地下道で繋げている貴重な箇所です。そして線路の京都側は昔からの松が多く残っているのですが江戸側は最近植えたの?ってのがちらほら・・・なので風情があるのは京都側。
いい雰囲気。並ぶお店もいい感じu0026良いものがある。
松が斜めになっています。
旧鎌倉街道・旧東海道の松並木が残る、趣ある旧道。国道1号線から斜めにまっすく、線路下をトンネルで突っ切って再び国道1号線に合流するまで続きます。道側に貼りだした松並木が残る、ほどよい幅の道、両端ともに1号線の近くだけいくつか商店が残りますが、現在はほとんどが住宅街。クルマも時折、地元や宅配業者のものが通るくらい、静かな通りです。沿道には化粧坂の地名(鎌倉時代の境界にたつ商業地区、市が並び遊女がたむろした。刑場でもあり葬送の場でもあるとのこと)伝説となった虎女化粧井戸、も残るなど、かつての鎌倉旧街道~そして江戸東海道はこのような趣であったのでは?とゆっくり歩きながら思いを馳せることができます。秋には、地元有志が先導した「大磯宿場まつり」も開かれます。磯団子やところてんなど食べ物、諸国街道名産市、にぎわい座や、祭りの花「花魁道中」などが楽しめます。ちなみに、1号線側に平行して走る旧街道の裏道・細道、人が1人丁度通れるくらいの広さの道があり趣があります。魚屋とエサをねだって店頭を眺める猫などの風景に出会えるかもしれません。
名前 |
旧東海道松並木 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

湘南平ハイキングの高来神社から大磯駅に向うところで旧東海道松並木が現れて思わず江戸時代にタイムスリップした気分になりました。ウィークデーだったこともありユックリと松並木を見ながら歩けました。