江戸時代の灯籠、敦賀港の宝!
洲崎の高灯籠の特徴
漁から帰る船の目印に使われた石灯籠の歴史が魅力です。
昔の漁業文化を感じられる貴重なスポットです。
敦賀市の川崎町に位置した歴史的な名所です。
江戸時代ですよー!歴史を感じました。
1802年建造の石灯籠で現存する日本海側最古の石積灯台となります。福井県指定史跡に指定されています。
敦賀港の横にあるホテルの入り口にあります。最初ホテルの入り口のオブジェかと思いましたが(⌒-⌒; )説明文があり、高灯籠だとわかりました。赤れんが倉庫からのんびり歩いて15分くらいです。途中、港を通るのでお魚を買ったり、新鮮な魚介料理もいただける店もあります。
ホテルの前の道路沿いにある。言われないとホテルの庭のなんかかなとなると思う。感動は特に無い。
州崎の高燈籠は江戸時代の享和2年(1802年)に、船道頭を勤めた廻船業者・庄山清兵衛が建てたもので、現存する日本海側最古の石積み灯台とされています。平成4年に県指定史跡となっています。
敦賀観光ホテルの一部かと思ってました。
昔はこの石灯籠で、漁から帰ってくる船のために目印のために明かりをつけていたそうな。
| 名前 |
洲崎の高灯籠 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0770-21-8686 |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
1802年に建てられた灯台だそうです。