ギネス認定の大提灯祭りへ!
満福寺(三好稲荷)の特徴
三好稲荷の大提灯は圧巻で、ギネスにも認定されています。
夏の大提灯祭りではにぎやかさが感じられ、楽しい雰囲気を楽しめます。
満福寺と三好稲荷が隣接し、静かで心地よい参拝が体験できます。
平日昼間に参拝吒枳尼天を祀る三好稲荷閣と阿弥陀仏を祀る本堂が主になる境内には稲荷像とギネス認定もされた事がある大型釣り提灯が有り賑やかさを演出する平日に於いては参拝者で溢れていると言ったこともなくゆっくりとする事が出来るだろう近くに寄った際には参拝すると良いだろう。
楽しいところでした。参拝する際に、3礼2拍手その次にお願いなどをして、2拍手3礼をしてお参りをおえるというのが正しいそうです。
夏祭りに初めてのお参りです正面の入り口が屋台でわかりにくく、ウロウロ(≧▽≦)ひときわにぎやかな年に参拝大提灯が一つかけておりましたが、写真写りもよく、参拝者もマナーがよく、お参りも行列もなくできました無料駐車場も探せばありました。
みよし市で一番たくさんの初詣客を集めるお稲荷さんです。夏には三好稲荷の境内に、高さ11mの3つの大提灯が飾られ、参道には屋台がたくさん並び幻想的な風景が広がります。
カフェの予約までの時間に行く場所がなく、ふらっと訪れたら神社!たくさんとりいが並んでいて緑と青い空、赤いとりいが幻想的✨
御朱印頂きたくふらりと立ち寄ってみました。丁度参拝客もおらずゆっくりお参り。提灯がとっても大きくて凄い。鳥居前にいた狐も大きかった~。さり気なく顔出しパネルもあるのでパネル蒐集してる人(結構世の中に顔出しパネルマニアがいるらしい)は要チェック👍御朱印はシンプルな物と写真にあるカラフルなのと2種類ありましたのでカラフルな御朱印頂きました。駐車場はお寺横にあります。
動物合同慰霊祭の為にお参りしました!猫、ナナちゃん21年間生きられました!ありがとうございました!まだここに納めて居ませんでしたが一応お参りしました!
三好稲荷と満福寺が並び建つ。起源は平安時代らしいが一旦衰え、戦国時代に再興された形が今に繋がる。昭和に入って堂宇や古文書の多くを焼失し、現在の堂宇は戦後再建されたものとのこと。神社、お寺それぞれご朱印がいただけた。神社は書き置きだった。このお寺の周辺は地名を陣取山と言うのだそうだ。ネットで調べるとお寺の裏が山頂で標高58メートルほどの低山で、語源は分からなかったがこの辺りでは小高い丘で見晴らしが良かったのだろう。すぐ近くにみよし市の資料館もあってみよし市の歴史文京エリアといった雰囲気だ。
静かでどっしりとしていて、とても気持ちよい場所でした。
名前 |
満福寺(三好稲荷) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0561-32-3000 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

夏の大提灯祭りが有名。三好稲荷には荼吉尼天、満福寺には阿弥陀如来がお祀りされています。参拝者用の広い駐車場が有ります。