五つの神社、珍しいパワースポット。
高岡神社 中ノ宮の特徴
高岡神社には珍しい5社が並ぶ独特なスポットです。
秋の大祭では流鏑馬や餅投げが楽しめる盛大なイベントが行われます。
鳥居が連続して現れる神社の立地が印象的で、訪れる価値があります。
今年、新しいパワースポットに推します。
高岡神社たかおかじんじゃ高知県高岡郡四万十町仕出原100祭神大日本根子彦太迩尊(東大宮)磯城細姫命(今大神宮)大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)伊予二名洲小千命(今宮)伊予天狭貫尊(森ノ宮)県道沿いに5神社が並んでいます大日本根子彦太迩尊(東大宮)=孝霊天皇磯城細姫命=孝霊天皇の皇后※ 孝霊天皇は欠史時代の天皇で実在は疑われていますあと大山祇、四国の神が祀られています何れにしても珍しい形態の神社です。
国道381号線を大正から窪川へ走る途中、ローソンの手前の細い道を入り、集落の中を進んだ左手にいくつもの鳥居が連続して現れます。どこにでもある風景ではないのに、あまり知られていなくてもったいない❕自分も岩本寺でお寺の歴史を読まなかったら、今も知らずにいたかも知れません💦
年始のお昼頃に参拝しました。杉など大きな木や苔も多く空気が澄んでいるので気持ちよかったです。
五社様の秋の大祭の流鏑馬、最後に餅投げがある。
小さいけど雰囲気はいい。
こんなに神社がかたまってあるのは珍しいですね(^-^)もっと注目されて良いかも。
名前 |
高岡神社 中ノ宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0880-22-3652 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

およそ1500年前の大和時代に辺り一帯を治めていた豪族の守り神として創建、その後平安時代にこの地を訪れた空海が5つに分社しそれぞれに神様を祀った。地元では「五社さん」と呼ばれる。と説明書きにありました。いきなり歴史的なものが出てきたのもさる事ながら、1500年もの間守り続けてきた地元の方々、それを包み込む四国という土地に改めて感銘を受けました。