浴衣美人と提灯のとうかさん。
とうかさん(圓隆寺)の特徴
人が多く賑わうとうかさんの大祭は毎年の楽しみです。
浴衣を着た美しい人々と提灯が彩る、初夏の祭りが魅力的です。
境内には稲荷大明神が祀られ、歴史深い信仰の場所です。
去年参拝させて頂きました。お坊さんと少しお話しさせて頂き、お人柄に癒されました。
お祭りに行ってきました。とても人が多かったです。屋台の種類が多くて楽しかったです。
6月の第1金曜日から3日間祭りがあります。300円で御朱印をいただくことができます。
福昌山慈善院圓隆寺、日蓮宗のお寺です。繁華街のど真ん中にあります。御朱印と御首題、両方を頂くことができます。
街の中心に位置し、毎年6月のとうかさん大祭りで有名です提灯に浴衣に歩行者天国と賑やかなお祭りですが、しばらくはコロナ禍で中止や縮小されてますが、今年はどのようになるでしょうか。やはりお祭りは盛大にしてほしいものですね。元気をもらえます。屋台廻りも楽しいです。御朱印はお寺と神社の2種類と、お祭りの時は限定御朱印もあります。住職さんは優しく声を掛けてくださいます。心落ち着く場所です。
とにかく人が多い!昔は通路に屋台がたくさん並び、買うのにも一苦労だった。今年はどのあたりに屋台がたくさん出ていたのかが分からなくて、結局屋台は楽しめませんでした。数年ぶりに広島にきたので土地勘を忘れてしまったのもありますが(^_^;)浴衣や甚平姿の方が電車に乗ってるとなんだか嬉しくなりますね。今年はアリスガーデンで規模を縮小してのダンスがありました。子供が喜んでいました。雰囲気は存分に楽しめました。やっぱりお祭りはいいですね!
久しぶりに とうかさんの提灯を見れました。6月初めにあるお祭りです。
広島来て、3年。まだとうかさんのお祭りを見たことがない。
とうかさん圓隆寺トウカとは稲荷をとうかと読むそうです。稲荷参でトウカサンです。とうかさん圓隆寺は広島藩初代藩主浅野長晟が世慈善院日音上人を迎えたのが始まりとの事です。創建から400年以上になるそうです。「とうかさん」というお祭りは広島では有名です。
| 名前 |
とうかさん(圓隆寺) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
082-241-7420 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
神社と仏閣が一緒の御寺御寺の御朱印、神社の御朱印2種類有り各¥300