白牡丹、酒祭りで味わう。
白牡丹酒造株式会社 本社の特徴
1675年創業の広島県内最古の酒蔵で、歴史ある酒造りを体験できます。
白壁の入口が印象的な酒蔵で、訪れる価値がある場所です。
酒祭りでは6種類の日本酒を飲み比べでき、初めての美味しさを発見できます。
西条酒蔵めぐり、ほろ酔い気分で訪問平日は9時半から開いてるのもありがたい夏目漱石、棟方志功なんかにも愛されたという日本酒らしい日本酒はそこまで造形深くないけど、すっきりと呑める見学室には棟方志功が白牡丹のために制作したお酒のラベルなんかも展示されてて見ごたえあり。
広島地酒の代表的な銘柄の酒造所です。店内には歴史、酒造の内容、試飲コーナー、販売所があります。無料の試飲はこちらから声掛けしてさせてもらわないといけないので声掛けしずらいし、試飲したら買わないと申し訳なく思ってしまうので、賀茂鶴酒造のように代金を支払って試飲する方が気楽に出来て良いと思います。
4月6日今年の蔵開きに行ってきました。白牡丹酒造は1675年創業で来年350年を迎えるそうです。当日は杜氏で製造部長の鹿島様から白牡丹酒造初の挑戦となる生酛造りのお話しを約1時間半伺うことができました。また、今月発売予定の新しい酒米「萌えいぶき」のお酒をいち早く購入できました。本社向いの延宝蔵は国の史跡に指定された「西条酒蔵群」の一つです。白牡丹のラベルは棟方志功氏によるものです。因みに私は白牡丹酒造ではちょっと高いのですが「いちの雫」が好きです。
酒祭で寄りました。最高級の斗瓶取りから一般的なものまで西条のお酒を感じることができました。
酒祭りの日に、6酒蔵6種類のお酒の飲み比べをしました。辛口甘口どのお酒も🍶美味い。女性に特に人気だったのが「純米 にごり酒」。
酒つくりの資料の展示買い物も出来ます。現金の支払いでカードは使えません。入り口脇でお水が汲めます。お水を入れる容器を持って行くと良いでしょう🙂
酒は辛口と言う人も居ますが日本酒が苦手だった私が初めて美味しいと思ったのが白牡丹でした。偶々 廣島で購入し日本酒に目覚めわざわざ北九州から廣島迄買いに行きます。
西条の酒の中で最もポピュラーかもしれない白牡丹。広島の酒屋さんやスーパー、コンビニ、ドラッグストアに必ず置いてあります。3月の新酒祭りの特別企画?にお邪魔して、牡蠣づくしのお料理と一緒に白ワインのようにいただきました。数寄屋造りの和室で和庭を眺めながら飲む白牡丹は格別。舌に馴染んだ甘口のお酒がいつもとはちょっと違った上品な味に感じました。気心の知れた友人とふたり、素敵な空間で素敵な時間を過ごすことが出来ました。
東広島市で一番歴史があり、そして西条駅から一番近くにある酒蔵です。🍶酒祭りに時に販売していた塩麹ラーメンが美味しかったです。🍜
名前 |
白牡丹酒造株式会社 本社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-423-2202 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

赤瓦白壁のお城の様な立派な外観。1675年創業の老舗酒蔵。かの夏目漱石は胃が弱かったのですが【白牡丹】なら飲める。と言った程飲みやすい日本酒です。広島のスーパー、コンビニには必ずある人気の白牡丹。香り控え目。甘口、辛口、どちらでもない独特の旨味と軽さがあります。料理酒としても人気です。店内はかなり広く天井も高い!まさに昔ながらの蔵です。平日のお昼頃過ぎだったせいか店員さんがいなくて従業員の方が案内して下さいました。日本酒は種類豊富。大きな酒樽がテーブル代わりに置かれオシャレ。何より気になったのは奥の展示室。訪ねた日は開いてませんでした。木の柵越しの遠くに何やら面白そうなものが…見たかったです。試飲させてもらい大吟醸のミニボトルを買いました。すごく飲みやすい!これなら日本酒が苦手な方でもきっと美味しく飲めると思いますよ。