村屋神社で癒やされるアマビエ。
村屋坐彌冨都比賣神社の特徴
奈良盆地の静かな森に佇む、アマビエを祀る神社です。
絵付きで神様の説明が分かりやすく、ユニークなイラストも魅力的です。
大神神社の別宮として、縁結びの神様と御朱印が人気のスポットです。
ここの神社に関わりのある、色んな神様を絵付きで説明してくれたので分かりやすかったです。絵付きの御朱印なども有りました。大神神社に行く際、たまたま通りがかり、気になり参拝したのですが、こちらの祭神は大神神社の祭神の[大物主命]の奥さんの[三穂津姫命]だと知り、何か縁を感じました😌
とても雰囲気が良く居心地の良い空間でした。木製の壱の鳥居の前に石橋があり神聖な場所へ向うという気持ちになります。弐の鳥居からは天然記念物のイチイガシの茂る森屋の森がとても神秘的で空気の密度が濃く厳格な雰囲気なのですが、境内は広く開けた空間がとても心地良く和まされます。拝殿に祀られている神々の説明がイラストと共に摂社に至るまで用意されていて小学校高学年程度で十分理解できる様に読みやすかったです。坐彌冨都比賣神社の主祭神は造化三神の高皇産霊尊の姫神で大物主神と共に祀られているそうで、確かに本殿も流造が2社くっついた出雲の美保神社の様な珍しい造形でした。少し傷みが出ているようで寄付を募っているようです。造化三神、国譲の神、天照大神と素盞鳴尊との契約でできた神々、産土神の神々が摂社で祀られており大神神社と共に参拝されるのが良い神社だと思います。鎮守の杜に囲まれ多くの神々が祀られているのですが心地良い神社で、かつ現代人に伝えようと神々の説明がいま風に作成されているのには感動シました。
お昼過ぎに訪問。アマビエ様の御朱印で有名になった神社。静かな村の神社でした。本殿や摂社の前には、対象となる神様のイメージ画・説明文があり面白い。御朱印は静かな神社とは対象的で、なんと10種類以上ありました👀‼️。授与所は閉まっていましたが、社務所に行けば御朱印が販売しています。御朱印好きの私ですが「そもそも御朱印って何なんだろう? 芸術品か?🤔」と考えさせられました。お参りだけで済ませました。
磯城郡田原本町にある村屋神社、正式名称は、「村屋坐弥冨都比売神社」。近鉄田原本駅から徒歩で40分程、約3.1km。タクシーなら約10分程で到着。駅から東南東の位置にあります。祭神の弥冨都比売命は、大物主命の妃で大神神社(三輪神社)の別宮でもあるとのこと。縁結びの神社としても知られています。「日本書紀」には、壬申の乱のとき、大海人皇子(のちの天武天皇)軍に神のお告げを与えて勝利にみちびいたと記されております。駐車場には10台弱駐められるスペースがあり、歩いて1〜2分で本殿到着。訪ねたのは丁度晩秋のころで立派な神社なんだろうけど、参道を含め至る所枯れ葉が散乱し正直言って汚く見すぼらしくも感じる。催事の時は掃除されるんだろが、蔵堂という集落の中にありながら周囲から愛される存在では無いんだろう。せめて参道の落ち葉くらいは手付かずにせずかき集める程度はして欲しい。
奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 #ものづくりとことだまの国(2022年9月23日)大和川畔の #村屋坐弥冨都比売神社の境内四社。それぞれに由緒が深く、当社成立の難解な歴史を推察させます。備忘録 #壬申の乱 #物部守屋 #阿刀 #服部 #ものづくりとことだまの国(2022年9月26日)
撮影日2023.04.04森の中にある神社⛩です。大神神社別宮 縁結びの神との事でそれほど大きな神社ではありませんでしたが本殿に近づくと神秘的な感じがしました。ここに訪れた理由の一つは御朱印です。守屋さんが宮司とデザイナーを兼業されているので御朱印が可愛いので訪れました。御朱印も色々ありどれにするか迷いました。一度訪れてみてはどうでしょうか神社にはイラストを交えて説明もあり楽しいですよ。
近くの店舗でかわいいアマビエうちわを見てこちらを教えて頂きました。はやくコロナがおさまり平穏になりますようお参りさせて頂きました御朱印は社務所へナビ通りに行きましたが途中に幅の狭い所がある大きな道あるかもです道幅狭いけどトラックたくさんすれ違いました。
大神神社の別宮といわれる縁結びの神社。后神を祀っており大神神社と一緒に詣る方がより御利益を得れるらしい。神社自体はそれほど規模は大きくなく、少し手入れが行き届いてない印象を受けた。境内に祀られる色んな神様には簡潔で解りやすい説明看板があるのは良かった。無料駐車場有り。
こちらのお宮さまも、GoogleMapで拝見して、是非お詣りしたいお宮さまでした。イチイガシの大木が繁る森にご鎮座される神々さまにお詣りでき、ありがっ様です。涼やかな風と風鈴の音が、歓迎の音に聞こえました。『難しい御名前のお宮さまは由緒正しい』の法則は間違いありません。
名前 |
村屋坐彌冨都比賣神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-32-3308 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かな場所で落ち着きます。大神神社と合わせて両参りさせていただきました。すぐ近くに駐車場がたくさんあり桜を見ながらピクニックができる公園があります。とても素敵なところです。