新鮮な野菜と自然薯、峡の館で✨
道の駅 ひろた·峡の館の特徴
立派な橋からの美しい景色が楽しめる場所です。
地元の新鮮な野菜や自然薯が豊富に揃っています。
売店には美味しい山菜うどんや手作りスイーツもあります。
トイレ休憩に寄りました。国道379号線沿いに、やぐらがそびえ立つ道の駅で、平成6年に一帯の施設とともに、道の駅として認定されました。普通車98台、大型車2台、身障者用1台の駐車場がある小規模の道の駅かな〜。特産品が自然薯で、他に野菜や干し椎茸なども販売しています。他にはレストラン、研修の館や農村工芸館などの施設があります。
道の駅自体は産直市とトイレがあるだけで、レストランも観光施設もないので少し寂しい雰囲気がします。ですが、こちらの道の駅は、薪の充実度は圧倒的です。こんなに沢山の種類の薪を売っている道の駅は見たことがない。キャンプの途中に立ち寄るには最適だと思います。
長曽池キャンプ場へ行く前に寄りました。以前、薪を売ってたので今のレパートリーがどんな感じか確認するのと食料調達が目的でした。薪について針葉樹 300円〜広葉樹 700円〜スウェーデントーチ300円〜少し焚き火したい人から手軽に購入できる値段帯で好印象スウェーデントーチはミニサイズ300円は初めてやる人には十分かなと大きいサイズは1,700円でかなり立派街で購入するより安い印象でした。食材調達について野菜が中心でした。長曽池キャンプ場でキャンプに来ていた方にうどんが美味しいと教えてもらいました割と早い時間になくなるらしく次、行く機会があったら購入してみたいです。自販機についてQRコード決済できる機種がありました。
休憩で立ち寄りました(^o^)立派な橋があってそこから観る景色綺麗でした!
ここには3回程寄らせて貰ってます。地域の農産物や製品を置いてますが、狭いので多くはありません。以前は地域の民俗的な展示物も有りましたが今は無い様です。奥には陶器なども有ります。また、施設内に飲食店は有りませんが、近くにイタリア料理店が有ります。
新鮮な野菜などがあり、産直店として楽しめます。吊橋を渡ったところに、かつて動いていたと思われるミニSLが寂しそうに佇んでいました。
アマゴの塩焼き買って食べました。砥部町中心部から車で20分程度の場所で川魚の塩焼き凄く美味しく頂きました。おすすめです。ただ、毎月第2日曜日しかやってないらしく注意が必要です。タイミングが合えば必ず買ってます✌
キャンプの際の薪、皆さんどこで購入されていますか? ここは針葉樹6kg1束で¥330税込、紅葉樹も同じ1束で¥400! スェーデントーチも高さ60cm程のものが¥1000程度ととてもお得です‼︎
ここでの旬な野菜が売られていますよ。近くには珍しい橋などもありますよ。
名前 |
道の駅 ひろた·峡の館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-969-2070 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

親子で道の駅ひろた「峡の館」さんに行ってきました!自然いっぱいの山あいにあるこの道の駅は、到着すると木の温かみを感じる建物と、広がる里山の風景にほっこり。新鮮な地元野菜や季節の果物、手作りのお菓子や砥部焼など、ここでしか出会えない特産品がギュッと並んでいてお土産選びもワクワクします。館内の休憩コーナーでは、優しいスタッフさんに地域のおすすめを教えてもらいながらのんびり。外に出ればすぐそばの川で水遊びもでき、子どもたちは大はしゃぎ!自然の音に耳を澄ませ、木造の橋を渡るだけで冒険気分です。地域の温もりや人のやさしさにもふれ、季節ごとに変わる景色と地元の味、おいしい空気にすっかり癒されました。家族でほっとできる素敵な道の駅、またぜひ季節を変えて訪れたいです!