歴史深い式内社、龍神祀る神聖空間。
波牟許曽(はむこそ)神社の特徴
境内は龍神さんを祀り、しっかりと手入れされています。
延喜式内社として、歴史の重みを感じる場所です。
河内国渋川郡の式内六座の一つとして特別な存在です。
こじんまりはしてますが、式内社です。アマテラスやイザナギイザナミなど、有名な神様を祀っています。
御祭神はイザナギ大神、天照大御神、イザナビ大神、平安時代に入った延長5年(927年)に上進された延喜式、後醍醐天皇から藤原忠平らが編集、宮中の儀式作法制度等を書いたもので後の律令政治の基本法と成ったもの、河内国渋川郡式内六座のうちの一座、創建年代は不詳、「はむ」は蛇「こそ」は社、社格は式内社。
延喜式内社に列せられた古社。波牟許曽の波牟は「蛇」、許曽は「社」との事住宅街の目立たない神社ですが、境内には龍神様の小さなお社等も沢山並び、おもかる石もあり、趣のある神社でした。
名前 |
波牟許曽(はむこそ)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-997-1044 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/higashiosaka-city/06058hamukosojinja.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

龍神さんも祀られ、境内がちゃんとお世話されているなぁと思いました。