兵庫津の歴史感じる散策道。
湊口惣門跡の特徴
西国街道沿いに位置する歴史深い湊口惣門跡の碑です。
兵庫津の重要な交通路が交差していた歴史的ポイントです。
周辺には江川や兵庫本町の風情を感じられる町があります。
東より来る西国往還は相生橋より相生町を経て、市電気局前に来り、進んで此の惣門を入り、兵庫津の湊・江川・木戸・木場・小物屋・北仲の諸町、今の所謂兵庫本町を進み、南仲町今の神戸商業銀行前を右折し、小廣・神明・逆瀬川・東柳原・西柳原の町々を過ぎ、柳原口にあった柳原惣門を出て、斜めに今の長田交叉点に出て、西代を経て須磨に向かった。兵庫の惣門は天正年間、池田信輝が織田信長の命によって、花隈城を攻略し、その功によりて兵庫を治し、城を築く。其時、湊口・江川口・永澤口・三川口・関屋口・皆関門番所を設け、市中にの宮内・匠・松屋・魚棚・島上の諸町に、中濱門として番所を設けたが、徳川時代に入り、青山氏が此の地を領した時悉く之を破却し、只湊口・柳原区との両門を残した。古図によれば惣門内には何れも番所があった。更に此番所の傍に高札があったが、幕末の地図によれば門外左側に高札場が移転している。これは門の修築に当たり番所を廃し、高札場を門がに移したものと思科する。昭和四年十二月 岡九殻三郎 福原潜三郎 著。
| 名前 |
湊口惣門跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
西国街道沿いにあった湊口惣門跡の碑。