芸術的な大橋と神池の美。
瑞寶橋の特徴
芸術を感じさせる瑞寶橋は、訪れる価値があります。
美しいデザインと歴史を持つ橋、見逃せません。
歴史的な風情が漂う場所で心が和らぎます。
長さ5.5㍍幅2.5㍍社殿拝殿前正面に有る神池に架かる御影石製(欄干は青銅製)の太鼓橋。祭礼時以外は一休さんでも、このはし渡るべからずで通行止になっています。辰馬本家酒造(現在の白鹿酒造)から暖簾分けされ創業の辰馬悦蔵商店(現在の白鷹酒造)の創始者初代辰馬悦蔵氏が隠居後に辰馬悦叟(たつまえっそう)と名乗り、酒造りに欠かせない宮水に感謝の念で1907年(明治40年)西宮神社に此の橋を寄進され、1922年(大正11年)2代目悦蔵氏が改修され現在に至っています。2013年(平成25年)3月29日付けで国の登録有形文化財(建築物)に指定された綺麗な橋です!
名前 |
瑞寶橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

芸術を感じさせる橋です。歴史を感じます。