歴史を感じる 瀧田家の展示。
廻船問屋 瀧田家の特徴
年に5回変わる展示内容で、常に新鮮な体験が楽しめます。
江戸時代からの歴史を持つ立派な建物は、見応え十分です。
日本初のキャリアウーマンの実家としても知られる文化財です。
廻船問屋を営んでいた瀧田家の邸宅で、誰も住まなくなり老朽化が進んでいましたが、補修し展示されています。規模としてはあまり大きくありませんが、昔ながらの日本家屋が好きな方には訪れる価値があると思います。当時使われていたであろう家具類も展示されています。
あいち芸術祭で訪れました。貴重な文化財だと認識しました。
国際芸術祭「あいち2022」で訪れました。ここは、廻船問屋であった旧家瀧田家の屋敷です。1850年ごろに建築されたもので、2000年には主屋、土蔵、離れが常滑市指定有形文化財となっています。今まで一度も中を見たことがありませんでしたが、国際芸術祭のおかげで見ることができました。瀧田家の財を成すのに貢献したであろう廻船も展示されていました。瀧田家のお坊ちゃま文彦氏と、お嬢さまのあゆちさんの幼き日のお写真も飾られていました。文彦氏は、フランス文学者で東京大学名誉教授、あゆちさんは東大を出て日本航空初の女性役員となった方ですね。このお屋敷はこのお二人が若き日を過ごした場所なのだとか。
2022.9.17来訪。国際芸術祭あいち2022の会場になっている。瀧田家はいわゆる昔の廻船問屋である。屋敷の中には当時様子を偲ばせる古道具などが陳列されている。
北前船を所持していた廻船問屋瀧田家の展示です。貴重な建築、歴史ある舟道具、家具等一見の価値はあります。急な坂道を歩いての訪問となるため、歩きやすい靴で行く事をお勧めします。
年に5回ほど季節に合わせて展示内容を変えてるらしいので今度は違った風景を見学したいです(*^^*)行った時は古い瀧田家のひな人形が飾ってありました♪受付の方も親切で色々勉強になりました♪♪(2021/2)
定期的に花展や展示会を催しています。
さすが廻船問屋、お金持ちだなあという立派な建物でした。トイレは内架だし、お風呂あり、井戸あり、離れまであり。釘隠しも立派で、違い棚とか水琴窟とか。2階まである。時代好きな人には是非おすすめします。
江戸時代から廻船業を営んでいた、瀧田家を保存したものです。
| 名前 |
廻船問屋 瀧田家 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0569-36-2031 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
建物の保存状態もよくかいせんの歴史を知る事が出来ました。