歴史を感じる善水寺本堂。
善水寺本堂の特徴
西国薬師四十九霊場のひとつ、湖東三山の善水寺です。
貞治3年に再建された国宝の本堂が魅力的です。
ライトアップされた夜景がロマンチックで印象的です。
西国薬師四十九霊場第四十七番・びわ湖百八霊場第九十三番 湖南三山のひとつ 天台宗 岩根山 善水寺です。奈良時代に草創され本堂は貞治五年(1366年)再建され国宝に指定されている。毎年10月8日には千灯会が催され、本堂に献灯が並んで幻想的な雰囲気は秋の風物詩となっている。紅葉の時期には美しい庭園を見る事が出来る。本堂に安置されている諸仏も16体もあり、半数が重要文化財に指定されている名刹である。国道1号線からも近く交通の便も良い事から一度は足を運んてみる事をお勧めします❗
本堂の中に数多くの仏像があります。奈良時代からの物もあります。
凛とした空気に冬の訪れを感じました。
先日 ライトアップが 有りすごく ロマンチックだった❗️
歴史を感じる素晴らしい建物、紅葉もきれいで湖東三山は有名で、何度も行ったけど近くにいいところがあったのね🙆
仏像が痛みが少なくてとても良かったです。
現在の善水寺の本堂は貞治3年(1364)延海上人によって再建されたもので国宝に指定されています。
現在の善光寺の本堂は貞治3年(1364)延海上人によって再建されたもので国宝に指定されています。
| 名前 |
善水寺本堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0748-72-3730 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
【国宝】指定名称は「善水寺本堂」南北朝時代の貞治五年(1366)再建された天台密教仏殿です。木造入母屋造桧皮葺、正面は桁行七間もの幅広ながら向拝を持たないため屋根の曲線がとても美しいです。本尊薬師如来をはじめ三十余躯の仏像を安置しています。本堂内部は撮影禁止ですが、安置されている仏像を手が届く距離で見ることができるのは素晴らしいです(もちろん触っちゃダメですよ)