贅沢めしで楽しむ京の魚。
夢処 漁師めし 雑魚やの特徴
京都市中京区、隠れ家的な地下の海鮮料理店です。
新鮮な生しらすや刺身が絶品で、ランチメニューも充実しています。
古都の風情を感じるお座敷で、贅沢な魚料理が堪能できます。
京都に行ったら是非とも行ってもらいたい店です。漁師めしというだけあって魚の旨さが違います。ランチは1000円程でお腹いっぱいになり、ご飯をおかわりして、お茶漬けにもしてくれます。料理の盛り付けもオシャレで接客も素晴らしいお店です。店の出入口が狭いので、順番待ちのお客さんの足に注意しながら店外に出なくてはならないので、雰囲気を4つ星にしましたが、京都ならではの間口が狭く奥に長い造りの建物なので仕方ありません。料理はタイが特に美味しかったです。
魚が美味しいです。飲み放題付きのコースでも、そこまで高くなくて満足です。マグロや旬の魚がいろんな食べ方で出てきます。
入口の右手には冷蔵庫に食材があり、席に着く前に黒板のメニューから注文します。黒板メニューを写真に撮っておけば、後から席でも注文できます。名物付き出しのマグロの中落ちは貝殻をスプーン代わりにして食べるのは面白いし、マグロは迫力あり。料理はどれも美味しいですが、岩がきはびっくりサイズ(写真なし泣)、板うににはシャリと海苔がついてきて寿司で食べれる。想像より上が付加価値となり、お客さんが笑顔になるお店です。次は白子のある時期にきて白子料理を満喫したい。・お造り盛り合せ・岩がき・金目鯛塩焼き・ほたるいか天ぷら・板うに。
数年前から行きたい店リストに入れていて、ようやく行けました!入店時に魚を見ながら注文するという変わったスタイルは人見知りのわたしにはちょっとハードルが高いかな….と内心ビビっておりましたが、全く問題ありませんでした。店員さんがどなたも親切で感じよく、マニュアルっぽさや、逆に馴れ馴れしすぎる感じもありませんでした。お料理もどれを食べてもおいしく、コスパは良いと思います。京都にいるのを忘れてしまうほどでした(酔ってたからかもしれません)。次は、驚異のコスパと噂のランチにも行ってみたいと思います。
お友達のと一緒にランチで、訪問!とても元気な店員さんがいるところで、気持ちが良い接客でした!しらすやイクラが新鮮で、とても美味しかったです♪シメの鯛茶漬けも、とても美味しくメンズでもお腹いっぱいでした!また近くに来た時は、行こうと思います。ごちそうさまでした!
グレードを上げても生しらすとのことでしたので、普通の漁師めしを注文。中央の海鮮丼は大葉やたくあんが入っていて魚盛りだくさんとはいきませんでしたが、周囲の副菜も含め大の大人でもお腹いっぱいになるほどの量。私もそうですし、横に座っていたサラリーマンの男性方も腹一杯だと満足気でした。時期や仕入れによりグレードアップの内容も異なるそうなので次はなんだろうと期待を込めて訪問出来ます。強いて言うと通路が狭い…
店員さんも、元気で感じのいい接客でした。ランチでお伺いしましたがかなり満腹になるほどの量でした。色んな魚料理を楽しめてかなり大満足でした!!また行きたいと思うお店です^_^
ランチでお伺いしました。魚が新鮮で美味しかったです鯵の干物も一匹丸々有り食べ応え充分です。魚が好きな人は満足出来ると思いますよ〆の鯛茶漬けはホッとする味でした。
ランチで『より贅沢めし』を注文。ごはんをたべおわったあと(途中も可)に、ごはんと鯛の切り身+お出汁で、鯛茶漬けをたべられます。この日のメインはアジの干物。庭で干していた干物かと思われます。副菜は衣をつけた白身魚に甘辛いタレがかかったもの。しょっぱめ。漁師めしはとてもおいしく、漁師めし+一菜+お味噌汁だけの軽めのランチがあると、いいなと思います。入店までに並ぶ通路と業者の搬入の通路が同一で、かつとても狭いので大きな荷物は持たずに行った方がいいです。魚の冷蔵庫の近くで待つので生臭く、入店をやめようかと思いましたが、少し我慢し、入店後は大丈夫でした。
名前 |
夢処 漁師めし 雑魚や |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-221-3358 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

東洞院四条上がる地下にあります。ランチで1000円ほどで何種類ものおかずが一つ一つおいしくてコスパ最高です。最後はご飯や出汁を足してもらえて出汁茶漬けで締めます。カウンターで1人でも気軽に行けますし、他にエビフライ10本とかのセットもあります。人気店なので早目に行くのをお勧めします。写真は漁師飯です。