火まつりと四季の神社。
勝部神社の特徴
勝部神社は649年創建の由緒ある神社です。
勝部の火まつりが毎年1月の第2土曜に開催されます。
本殿は国指定重要文化財として地域を守っています。
「勝部の火まつり」で有名な神社です。とても立派な本殿で、境内もキレイに管理、清掃されていて、おごそかで神聖な雰囲気が感じられるステキな神社でした。
火祭りには行ったことはありませんが、御朱印をもらったことがあります。
大きな木で守られた四季を感じる空間に子どもとほっこりしに行かせてもらっています。砂利の音が楽しく、喜んで走っています。
火祭りが有名ですが、元旦の初詣の雰囲気も好きです。
毎年年の始めにはこちらにお参りに行きます。道淵に車を停めてお参りして帰ります。今年は屋台も出ていて活気がありましたね。地元に愛されている大き過ぎず小さ過ぎずいい感じの神社です。
地域に密着したこじんまりとした神社といった趣。周りには木々が生い茂り森のよう。本殿が国の重要文化財ということでさすがの空気感を醸し出しています。しっかりと参拝させていただきました。
七五三で市民利用が多いです。勝部の火祭りなど神事などでも有名です。
本殿は国指定重要文化財です。室町時代の建立です。
1月の第2土曜にある火まつりがスゴいです。20時半頃に火がつきますがその前に来ないと人がいっぱいで前のほうでは見られません。
名前 |
勝部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-583-4085 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御祭神 物部布津神(宇麻志間知命、天火明命、布津主神)649年、物部宿禰広国が祖神を奉祀し創建したと伝えられています。境内社 祓所、産土神。