木喰展と和紙体験、充実のひととき。
身延町 西嶋和紙の里の特徴
地域特産の和紙や全国の和紙が多彩に販売されています。
木喰上人生誕300年展が現在開催中です。
和紙を使った体験が短時間でできるのが魅力的です。
中部横断自動車道が開通し「山梨県に遊びに行こう」という事になり、桔梗屋(信玄餅のテーマパーク)へ行く途中に立ち寄りました。紙すき体験でうちわをやりましたが、開店と同時だったので、お客さんは私達だけ。インクはお好み焼き屋でマヨネーズが入ってるようなボトルに入っています。他にタッパーに入ったインクをスポイトで吸って描く、大きめの歯間ブラシのような物(表現が悪くてすみません)にインクをつけて描く…などの方法がありますが、かなり大雑把な絵しか描けません。思っていたような絵にはなりませんでしたが、いい体験になり楽しかったです。
8月28日日曜日伺いましたがお客さんは2
思っていた様な紙漉きではなく、ボールに入った液を中心に入れて、前後左右に傾ける動作を3種類の液で繰り返す紙漉きでした。
和紙が安く手に入ります。和紙を使った可愛い置物もあるので見てて楽しいですね。和紙の手漉き体験が手軽にできる施設は珍しいのではないでしょうか。
和紙をすいてうちわや照明などが作れる。子供のいい体験になった。資料館が何故か無料だった。
ホテルのロビーのような上品な椅子で、ビデオをみるこどもできます。ドライブの途中、ゆっくり休むことができました。
和紙の体験施設簡単な物しか作れないが、体験から受け取りまで1時間ちょいと他所の和紙体験系よりだいぶ時間が掛からなくていい。割と安いのもいい。
温かみある、すてきな和紙製品が並んでいます。温故知新を感じました。和紙づくりの体験もできるようです。近くにお越しの際は、是非立ち寄ってほしい場所です。
昭和天皇を始め有名人がたくさん訪れているようだ。ゆるキャン△梨っ子町めぐりで訪れた。
名前 |
身延町 西嶋和紙の里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0556-20-4556 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ショップではたくさんの種類の和紙が販売されています。書道や写経用のもあれば、美しい柄の和紙が多種揃っていて趣味に使う方にはぴったりだと思います。博物館の方は期間ごとに水墨画等が展示されています。敷地内には和食のお店(おざらと呼ばれる地元料理)があり食事も出来ます。リニューアルオープンしてからとても綺麗で見やすいです。