体験教室で和紙の魅力を発見!
かみすき館の特徴
地域特産の和紙や全国の和紙が多彩に販売されています。
木喰上人生誕300年展が現在開催中です。
和紙を使った体験が短時間でできるのが魅力的です。
平日 かみすきパークへ行ってきました。目的は 紙すき体験と書道体験です。7歳の我が子も初めてでしたが わかりやすく教えていただけたので 好きなイメージを膨らませながら紙すきを楽しんでいました。作った作品が出来るまで時間があるので書道エリアへ 畳と円卓に和を感じながらかけます。円卓の上には書道の一式が各席に揃っていますが 良くみると筆や文鎮、硯の種類がいろいろ組み合わせて置いてあり 次は違う筆で書いてみたくなりました。書道用紙も 何種類もあり悩みます。さすが和紙の里です。用紙のサイズは家に飾り易い大きさで良かったです。子どもも 筆で書くことが面白かったと言っていました。外に遊具も少しあるので 紙すきが出来上がるまで 子どもは遊んだり 涼みながら展示をみることもできて過ごし易い体験型テーマパークだと思います。
きれいな施設ですがわざわざ寄る感じではないかなぁ。身延饅頭が買えるのはよい。
道の駅というよりも体験教室の場所。駐車場も広く安心です。
紙漉きを体験しました。糊状の材料を紙漉き枠に流し入れ、厚さを均等にならし、そこに着色された液体状のものをスポイトにて思い思いの絵を描いて行く(制限時間20分)のですが滲んでしまい、明瞭なものがなかなか出来ませんでしたが、楽しい時間が過ごせました。乾燥時間に40分かかるため、食べもの館にて、西島味噌󠄀ラーメンを頂きました。あけぼの大豆・チャーシュー・メンマ・モヤシが入った細平打麺が優しい味の味噌に絡んでたいへん美味しく頂きました。そして、完成した、作品?がこれです。皆さんも、機会がありましたら、体験をお勧めします。
リニューアル後に行ってきました。まずは、食事。食券を購入するスタイル。ここでしか食べれないものをと思い、ゆばおからコロッケ定食をチョイス。そのままだと、味がないのでソースか醤油必須。う〜ん、選択間違えました。皆さんラーメン頼む方が多かったです。デザートに、ゆばソフト。豆腐みたいで甘さ控えめでした。ショップコーナは、和紙が好きな方には良いと思います。私もお土産に買いました。せっかくリニューアルしたのに正直、物足りなさを感じました。何か魅力がないと集客は、難しいかなと思いました。
ショップではたくさんの種類の和紙が販売されています。書道や写経用のもあれば、美しい柄の和紙が多種揃っていて趣味に使う方にはぴったりだと思います。博物館の方は期間ごとに水墨画等が展示されています。敷地内には和食のお店(おざらと呼ばれる地元料理)があり食事も出来ます。リニューアルオープンしてからとても綺麗で見やすいです。
中部横断自動車道が開通し「山梨県に遊びに行こう」という事になり、桔梗屋(信玄餅のテーマパーク)へ行く途中に立ち寄りました。紙すき体験でうちわをやりましたが、開店と同時だったので、お客さんは私達だけ。インクはお好み焼き屋でマヨネーズが入ってるようなボトルに入っています。他にタッパーに入ったインクをスポイトで吸って描く、大きめの歯間ブラシのような物(表現が悪くてすみません)にインクをつけて描く…などの方法がありますが、かなり大雑把な絵しか描けません。思っていたような絵にはなりませんでしたが、いい体験になり楽しかったです。
8月28日日曜日伺いましたがお客さんは2
思っていた様な紙漉きではなく、ボールに入った液を中心に入れて、前後左右に傾ける動作を3種類の液で繰り返す紙漉きでした。
| 名前 |
かみすき館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0556-20-4555 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
和紙って良いなぁと考えさせられました。古風なものから、今風なものまであり、見ているだけでも楽しいし、懐紙なんかを買ってみるのも良い体験ですね。