男鹿半島の隠れ家、安価な天然温泉。
くららの湯(旧:天王温泉くらら)の特徴
男鹿半島へ向かう途中にあり、道の駅てんおう併設の温泉施設です。
湯船はバブル、圧湯、露天の4種類が楽しめる豊富な温泉です。
価格400円でコスパ最強の温泉、加温循環で温まりやすいです。
釣りの帰りに初めて寄りました。発券機が新しくなったみたいです。レシートをフロントのお姉さんに渡して確認してもらったら2階へ。カギロッカーは無料です。リンスインシャンプー、ボディソープは置いてました。ドライヤー4台常備。レンタルタオルもあるようですので手ぶらで行けます。風呂上がりのマッサージ機はやめられませんね。自販機は一階、二階に多数あり。脱衣所にもあります。
駐車場も広く車中泊スポットです。入口から入り正面にある階段を上がった2階にお風呂があります。前は温泉だったのですが温泉出なくなり今は沸かし湯です。2023年春までは入浴料350円でしたが燃料費が上がったとのことで500円になりました。営業時間/9:00~21:00(最終受付20:30)リンスインシャンプー、ボディーソープ有。洗面台5台。無料ドライヤー4台有。有料のマイナスイオンドライヤーもあります。持ち込みドライヤー使えます。3種類のお風呂(気泡湯、圧注湯、モール温泉風呂(色付き))と露天風呂、サウナ、ミストサウナ、水風呂があります。浴場内に休憩用のイスもあります。男湯、女湯が1週間ごとに右左変わります。内風呂はほとんど変わりませんが露天風呂が違います。右が和風の岩風呂で左が洋風のジャグジー風呂です。お湯に浸かっていると少し塩素臭いです。そのまま上がると体がベトつくのでシャワーで洗い流して上がった方が良いかと思います。脱衣所に冷水機、自販機有り。自販機も豊富でソフトドリンクだけでなくビール、日本酒もあります。平日は大広間無料ですが土日は有料です。マッサージコーナーあり。時間予約制でマッサージしてもらえます。全身マッサージ機と足裏用マッサージ機もあります。
ここの常連達(常連の会長がサウナ入りに来たとか冗談で言ってる連中)は、サウナでの黙浴の意識が全くなく注意喚起の張紙も目に入らないようである。話題に事欠かなく、しゃべりっぱなしである。施設側もおそらく上辺のコロナ対策であろう。いくら地元客が多く、それで成り立っているとしても、互いにマナーを守ろうとする様子が感じとれなかった。その点を除けば、沸湯だとしても良い施設だった。
源泉供給が止まっているという事で白湯での案内とお値段を安く提供していますが、本来は天然温泉の施設です。名前の記入欄に井戸水沸かし湯なんて書き足すべきではない。週末は車を停める駐車スペース確保が大変なくらい混みます。温泉館内の飲食スペースが閉店して閉まった為、食事は食菜館かタワーに行かなきゃならないのが難点。
温泉が出なくなったけどその分安くなって良かった。レストランがなくなったり規模がどんどん縮小されていくのは寂しい限りです。私はここのサウナだと汗がバンバン出ます。温まるまで待ち時間がかかった岩盤浴もすっごい好きでした。復活してくれないかなぁ?
年末に利用してきました。地元の人たちに人気らしく、お昼くらいに行ったのですが、結構混んでました。水質調査のため源泉風呂はかけ流しじゃなかったのてすが、入浴料が150円安くなって350円になってました。これはしばらくの間となっていて、いつまでこの状態なのかは不明です。風呂場はサウナ、露天(高温、低温)、泡風呂、水圧風呂があって、満足できました。大休憩室も平日は無料です。温泉は緑、茶色がかった水質をしていました。あえて言えば、施設が古く、利用者の割には浴室、着替室が狭いかったてす。また、ちょっとした飲食店や娯楽施設があればもっといいと思います。これはどうにかしようとしてできるものではないので、しょうがないのですが…。
温泉を利用しました。サウナも二つあり満足です。今度は昼間に来て展望台に登ろうかと・・・
男湯にはおじさんがいっぱい居ます。毎日同じおじさんが居ます。昼に行っても、夜に行っても同じおじさんがいます。おじさんは長湯です。
こちらの温泉は、道の駅敷地内にあります!営業時間が、朝9時から夜21時です!泉質は、日本海側独特の薄い茶色で、なぜかショッパイです。洗い場の数が多いので、助かります。車中泊される方にはいいですね!
名前 |
くららの湯(旧:天王温泉くらら) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-878-9877 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

男鹿半島に向かう途中、道の駅てんおうに併設している温泉施設です。駐車場は道の駅駅だけあって広いですが、近くに車を停めようと思うとお客さんが多い様で混み合う様でした。大人500円で入浴出来ました。脱衣場からかなり混んでいて脱衣カゴを確保するのが大変でした。土曜夕方7時頃は混み合うようです。内風呂の湯船は3つあり真ん中の浴槽だけが温泉の様でした。他の浴槽はエアーが出ている沸かし湯の様でした。他に水風呂が2つあり、外風呂が1つあり、サウナは高温・低温と2種あり、お客さんが沢山いました。内風呂の半分は洗い場で広く取られていました。洗い場では液体ソープやシャンプーが置いてありました。洗面では無料のドライヤーが置いていました。ちょっと混み過ぎの温泉施設かなと思いました。