江戸城の歴史と情趣が息づく石垣。
牛込見附跡の特徴
江戸城外郭門の一部で、歴史を感じる立派な石垣が残る場所です。
都会のど真ん中にありながら、江戸の情緒に浸れる貴重なスポットです。
現存する数少ない江戸城の見附があり、歴史の説明書きも整備されています。
江戸城外郭門の ひとつである牛込見の一部です。 江戸城 の外部門は、敵の進入を発見し、防ぐため に「見謝」 と呼ばれ、足元の図のようにふ たつの門を直角に配置した 「桝形門」とい 形式をとっています。この牛込見附は、 外堀が完成した寛永13 年(1636)、 阿波徳島藩主蜂須賀忠英(松 平阿波守) によって石垣が建設されました。これを示すように、石垣の一部に「松平阿 守」と刻まれた石が発見され、向い側の石 の脇に保存されています。江戸時代の牛込見附は、田安門を起点と する 「上州道」の出口といった交通の拠点であり、周辺には楓が植えられ、 秋の 紅葉時にはとても見事であったといわれて います。その後、 明治35年に石垣の大部分が織 去されましたが、 現在でも道 路を挟んだ両側の石垣や橋台の石垣が残さ れています。 この見附は、江戸城外の 見の中でも、最も良く当時の面影を残し ています。
JR飯田橋駅西口出て直ぐ江戸城牛込門の石垣後。
JR側は蔦で覆われているが、線路沿いまで石垣が残っている。江戸時代の遺構がしっかりと残っているのを見ることが出来るのは貴重である。
立派な石垣が残る。初めて近づいてみたが、なるほどー!
上州道に通じる江戸城外郭門のひとつ。外濠に面した見附のなかでも、江戸の遺構がもっともよく残ります。1639(寛永16)年、徳島藩の初代藩主蜂須賀忠英らによって築かれました。解体された角石に、普請した忠英を指す「松平阿波守」の文字が発見されています。
江戸城外郭(外曲輪)門のひとつ甲武鉄道が外堀をそのまま利用した為遺構が残りました、外堀は江戸市中と江戸郊外の境界線で外堀外側を川向こうと呼んでいました(隅田川の東側だけを川向こうというのは昭和以降)江戸っ子の北限です。
飯田橋西口はお洒落になってきたきた。
江戸城の外壕にはかつて数十もの見附があったが、現存しているなかでも特に昔の遺構を現在に伝えている。飯田橋駅の市ヶ谷方面の出口を出てすぐの所にある。阿波徳島藩主の蜂須賀家が石組の普請を受けており、角石には「松平阿波守」の文字が刻印されている。まさに東京の中心部は江戸城の遺構と共にあると言える。
JR飯田橋駅西口の前にある大きな石垣が、江戸城の牛込見附の跡です。大きな石を綺麗に積上げてあり、当時の技術の高さが分かります。
| 名前 |
牛込見附跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
飯田橋駅の近く、牛込橋そば。上州道に通じる江戸城外郭門の一つ。重厚な石積みが見事です。