大内宿の郷土料理と女将の魅力。
蔵の民宿 本家扇屋の特徴
築400年の木造建築で、歴史を感じられる宿です。
大内宿エリアの中心に位置し、絶景を独り占めできます。
郷土料理のこづゆは絶品で、品数の多さが魅力です。
築3〜4百年の木造建築は見事!古さを全く感じさせない豪華と言って良い、玄関の造りが変わってる。
大人8名で貸し切り宿泊しました。「本家扇屋」は、江戸時代の街並みを残す茅葺き屋根の古民家で、唯一「蔵」に泊まれる宿。囲炉裏を囲んで日本酒の飲みながら友人と語る時間は最高です。夕食、朝食共に量も味も大満足です。
とても居心地の良い宿でした。夕飯は囲炉裏を囲んで食べます。地のものがふんだんな料理がてんこ盛りで大満足です!
女将さんもご主人さんもとっても親切で、民宿は大学時代以来ですが、不便もなくくつろげました。料理の盛りたくさんでどれも美味しかったです。何より夜と早朝の人気の無い大内宿を散策できてよかったです。
大内宿で宿泊体験のできる数少ないお宿です。茅葺き屋根の伝統家屋にここまで安い価格で宿泊できる体験をさせていただけて大満足です。女将さんの人柄に宿泊者は全員魅せられます。夕食は囲炉裏を囲んで、同日の宿泊者と一緒にとりますが、女将さんと交流しながら、いつしか全員が打ち解けて仲良くなれました。伝統家屋の宿泊と同じぐらい、価値のある出会いがありました。和室の客席で、鍵などはもちろんなく、家屋の軋みは勿論あります。客室にテレビもありません。こうした点は、きちんと理解できる方の宿泊をおすすめします。大満足です!女将さん、ありがとうございました。
知りませんでした。大内宿に民宿が有るなんて。実は、先月も大内宿に来てましてその時は、近くの湯野上温泉に泊まりました。ネットで奥会津の名所旧跡を検索していたら、偶然見つけました。しかも蔵作りの本格的な宿なのが良いですね。善は急げで早速予約しちゃいました。当日は、チェックインの15時に宿に。午前中は、大内宿周辺を巡って来ました。日本遺産の中ノ沢観音堂、小野観音堂下郷町物産館など、先月に大内宿内と塔のへつり等は巡って来たので、今回は周辺をゆっくり見て来ました。宿に着いたら、早速お風呂に入りビールを頂きましたが、お通し?にキュウリの浅漬けを頂けましたがとても美味しかったです。感激です。部屋は蔵の二階で落ち着いて良い感じです。とても寛げました。待ちに待った晩御飯は、・・・囲炉裏のある部屋で囲炉裏で2時間もかけてじっくり焼いたイワナを頂きました。会津の地酒を飲みながらご馳走を頂きました。その晩は、蔵の二階の静かな部屋でゆっくり眠りに着きました。早朝の大内宿を散策したあと、8時から朝食を頂きましたが、地元の食材を使った美味しい朝食でした。あっという間の一泊でしたが、とても快適でした。また来たいですね。宿の皆さま、何かと大変でしょうが頑張ってくださいね。大内宿が世界遺産に登録される事祈願しています、白川郷に負けるな。西の白川郷、東の大内宿と讃えられる様精進されます様願ってます。
冬場は、お客が少なく1組しか入らないので貸し切りになることが多いそうです😁夕飯は、食べきれないほど美味しい料理が出て夜の街並みは提灯が出て中々よく星空は、きれいだった😁また、雪があるときに行きたいな〜🤗
何がいいって、やはり女将さんのお人柄でしょうか。建物も良かったです。築300年以上と聞きました。大切に守ってきてくれたご先祖様に感謝だなぁ…と女将さんが話していたお顔が印象的でした。水回りも清潔。お風呂は宿泊グループごとに順番に、キレイに清掃してから声をかけてくれます。お部屋は襖一枚で鍵はありませんが不快感は全く感じませんでした。外が暑い日中、屋内に入ると涼しくて、畳の上に寝転がってうたた寝をしていたら気持ちよく、夜間も網戸のまま眠りました。自然冷房!!エアコン無しで大丈夫なのが納得です。夕食の豪華なこと。こづゆがとても美味しかった。地酒も格別。お料理は野菜本来の味が楽しめます。20時から女将さんが蛍を観に連れて行ってくれました。田舎の暗闇は想像以上。蛍が沢山飛んでいてびっくり、見上げると満天の星。神奈川に住む私にはびっくりすることばかりで新鮮で感動ばかりの宿泊となりました。次は雪景色を楽しみに行きたいと思いますが、慣れない者が雪道を行くのは難しいでしょうかね…
料理も素晴らしかったが女将さんと会話しながらの夕食に大変癒やされました、文句のつけどころなしのお宿です。
名前 |
蔵の民宿 本家扇屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-68-2945 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

郷土料理が盛りだくさんで雰囲気と相まって最高でした。人の温かさを感じるとても良い宿です。大内宿の朝晩の清々しい空気がとても心地良かった。