木幡山隠津島神社で五穀豊穣!
木幡山隠津島神社の特徴
三重塔からの景色が美しく、神社の屋根が見えます。
養蚕守護や商売繁盛にご利益がある神社です。
五穀豊穣を願う参拝者に人気のスポットです。
GoogleMapのナビで行ったところバイクでないと行けないような細くて木々や伸びた草で走行するのが危ない一本道で行くことになり数キロの距離でしたが引き返すほどの道幅もなくとても大変でした。帰りは普通に走行できる道があったので本来はその道が正しいのだと思います。クルマで向かう際はGoogleMapのナビは使わなさそうなので大丈夫かと思いますがどうかお気をつけてください。
この度、2023年ゴールデンウィークに参拝させて頂きました⛩️隠津島神社は各所にありますが、ここは木幡山隠津島神社と言います。まず初めに見開きの御朱印を収めるのに悩んでいた方必見です!ここには「見開き用御朱印帳」があります。珍しいので是非手に取って見ては如何でしょうか!参道は険しい山の麓に鎮座してます。かなり参拝に登る時は苦労するからと思いますが、途中には、休憩所や見晴台等もあり楽しみながら参道を進んで行きました。ゆっくり時間を掛ければ上りで約20分は掛かるかと思います。そして参拝が終わると、御朱印を頂くために第二社務所へ伺う事となりますが、拝殿とは程遠くかなり下山して辿り着けます。案内板もありますので安心出来るかと思います。社務所では、お聞きするのを忘れてしまいましたがおそらく宮司さんかと思われる方が対応してくれました。とても親切で丁寧な対応をしてもらいとても気持ちの良い印象を受けました。御朱印も種類も豊富で月替わりや見開きなどを揃えていますので、、何度足を運ばれても楽しい参拝になるかと思います。一部ですが写真を掲載してますのでご覧下さいませ(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)#御朱印#御朱印巡り#神社巡り#神社#パワースポット#隠津島神社#福島県二本松市。
本殿までは綺麗に整備された道を歩いて10分程。季節によっては虫が多いので虫除けスプレーをお忘れなく。参拝後は第二社務所脇のこはたcafeでプリンを。
木幡山に鎮座する宗像三女神。歴史的建造物など貴重な建物も多く一通り参拝させて頂きました。本殿への参道は整備されていますが傾斜は険しく長いです。しかも当日、第二社務所とは反対方面から来たので車道が狭く大変でした。車での参拝は第二社務所、弁天名水方面からをおすすめします。その第二社務所は麓にありますが、御朱印授与の指定場所となっていました。そちらにも遥拝殿があり参拝できますが、やはりこの本殿や三重塔は少し別格でしょうか。
二の鳥居の先に駐車場があるため、そこまで車で行くことができます。ここからしばらく厳しい上りが続き、一通り参拝するためには1時間以上かかるかと思います。現在の本殿と拝殿は伊達政宗の兵火に炎上し、1800年に二本松藩主の丹羽長貴公が再建したとのことです。さらに境内には真っ赤な三重塔に樹齢700年を超える大スギ、平安末期造営の経塚群などの見所があります。写真撮影月 令和2年11月参考文献『福島県の歴史散歩』山川出版社。
三重塔から階段を1/2ほど上がると神社の屋根が見えてきます。登りきった境内は綺麗に掃き清められています。何処からか電動ノコの音が聞こえてくるが?
養蚕守護商売繁盛五穀豊穣養蚕の繁栄・発展にご利益があります。最近では養蚕農家が減っているため、五穀豊穣・商売繁盛の神としてご利益があります。
御利益は養蚕守護、商売繫盛、五穀豊穣です。
| 名前 |
木幡山隠津島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0243-46-2869 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
仕事で近くまでは行くのですが、今回初めて参拝させていただきました🤗本殿の階段疲れましたぁ~ですが、三重の塔あたりで急に風が止み、『オッ❔』って感じでした🤔御朱印も頂きました🦔