ガラスの鳥居と可愛い狐。
神徳稲荷神社の特徴
ガラス製の鳥居が珍しく、圧巻の美しさに感動できる神社です。
鳥居が100本以上並ぶ幻想的な空間が、まるで京都の伏見稲荷のようです。
可愛いお狐様が出迎えてくれる、フォトジェニックなスポットとして人気です。
小規模ながら特徴のある神社。クリアな鳥居はガラスでできているらしく、薄いきれいな水色をしています。中にはそこら中にキツネの置物があり、そこに願い事などが書いてあるっぽいですね。これだけの数の人が来てると考えるとなかなかすごいですね。ここだけの目的で来るのは物足りなさすぎるので、海上自衛隊の鹿屋航空基地資料館にセットで行くとボリューム的にも良い感じになると思います。週末だったけど人は少なく、駐車場も空きがたくさんありました。
神徳稲荷神社へは、地域バスが便利です。バスはリナシティかのやを起点としている巡回バスくるりん北ルート、市役所前(左回りの方が近い)で下車します。市役所から神徳稲荷神社へは道祖神のように小さなきつねが道路沿いにあるので見つけながら向かいます。神徳稲荷神社では行きと帰りがあり千本鳥居側が帰りになります。この稲荷神社は、普通の神社とは違いガラスで囲まれた明るい雰囲気の神社です。
インスタ映えする神社です。縁結びの神様、ガラスの鳥居とお稲荷様。駐車場は約10台位で、並ぶこと無く駐車出来ました。小さな神社ですが、御朱印や御守り等は豊富に揃っています。夏休みで混んでいるかと思いましたが、人が画角に収まらないので良かったです(それほど少ない)。インバウンドによる外国人観光客は皆無、おそらく知られていないんでしょう。行くなら今がチャンスだと思います、鹿屋航空基地が近いので併せて観光するのをお勧めします。
ガラスの鳥居⛩️や中の占いなど、色々面白いし綺麗な神社。ただ思ったより狭く、大人の方なら10分あれば回れるかと😅あとどちらかと言うとカップル向きの神社と思います。
スケルトンの鳥居が有名ですが朱色の鳥居がたくさん並んでいるのが圧巻です。途中で恋愛系の隠れハートの岩とか願玉とかあっておみくじだけでない楽しみもあります。
非常にフォトジェニックな鳥居のある神社。そばにある伏見稲荷みたいな鳥居も見栄えがしますね。それをくぐった奥にも池の中に透明な鳥居が立っています。割と撮影しても所要時間15分くらいでしょうか。鹿屋航空基地から近いので基地見学の前後に行くといい感じに回れると思います。前の道は狭い割に交通量が意外と多く出合頭の事故など危ないので注意。駐車場も割と広いですが、見通しが悪かったり観光客がふらっと歩いてることが多いので事故には注意です。
以前から行きたかった「神徳稲荷神社」へ行ってきました。先ず、ガラスの鳥居と隣に鎮座される狐様に顔がほころびます!「行」と「帰」の表示がありわかりやすいです。新緑に包まれ、歩きを進めるうちにアチコチに狐様の姿があり…アァ、お稲荷様だなァと実感します。緑を抜けると目の前に池が広がります。社務所に向かって右手に「うんだま石」があり、今の願い事が叶うかチャレンジしてみるのも良いかと思います。朱塗りの橋を渡り、参詣します!池には龍🐲を模した流木もあります。帰りは千本鳥居です。伏見の稲荷神社とは趣が違い、老若男女や子供さんにも優しい歩きやすい千本鳥居でした。鳥居を抜けたら、ガラスの鳥居を裏から見上げることになります。敷地がコンパクトですが、とても広く気持ち良い空間が広がり、何回もお詣りしたくなります。平日の午前中でしたが、けっこう人が途切れることがなかったです。小さなお狐様との出合いが楽しみです!
透明な鳥居、そこかしこに忍ばされているお狐様が可愛かったです。このお狐様は参拝客が願い事を書いて忍ばせているんだとか。私は可愛いから持ち帰り用のキーホルダーになっているお狐様をいただきました☺️
鹿屋に行ったので、神社を検索してここに辿り着きました。ここの神社にはクリスタルの鳥居と通常の鳥居の連なったと鳥居のトンネルがあり、更にはキツネ様の石像とキツネの人形がたくさん置かれてありました。歴史は古いですが、最近建立された新しい神社で境内もきれいに整備され、パワースポットとしてはもちろん、インスタ映えしそうなとても魅力的な場所でした。また、御朱印も御朱印帳に直接書いていただきました。参拝の記念に、キツネ様のキーホルダーの御守りをいただきました。
| 名前 |
神徳稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0994-36-0303 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ガラスの鳥居に、散りばめられた狐の置物。都市部にあれば外国人がたくさんいても不思議ではない雰囲気の場所です。まだまだ穴場ということですかね。