スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
本殿玉垣前の石灯籠に「元禄十五壬午(1702)天八月吉辰日」の銘が、境内社の矢落神社と山神神社の間に置かれた庚申塔に「宝暦五乙亥(1755)年八月建講中」の銘が、そしてこの両神社前の石灯籠に「天保十己亥(1839)年十二月」の銘がそれぞれ刻まれていました。阿弥陀堂前の案内石碑に記された「元禄期献進の狛犬」はどこに置かれているのか確認できませんでした。拝殿前の少しユニークな顔立ちをした(古さを感じない)狛犬がそうなのでしょうか。なお境内の略縁起によると、かつて境内にあった別当寺が信長の放火により焼失、その跡地が本殿裏の灰塚とのこと。