八幡平の静寂な神社へ。
八幡平神社の特徴
大きな鳥居をくぐると、静寂な空間が広がります。
八幡平の名を持つ、歴史ある重要な神社です。
元々は切留平神社で、山の神を祀っています。
神社が好きでいろいろ巡ってます。入口の大きい鳥居とは違って境内は小さかったです。車から降りたらアブに襲われます。
2021年5月29日に参拝しました。国道に面して大きな⛩️鳥居があり、通過する度に気になっていましたが、いままで神社に立ち寄ったことがなく、初めて行ってみました。切留平の別荘地にあります。神社の右裏手にミズナラの巨木があります。鹿角市指定天然記念物になっていて、樹齢400年と書いてありました。
大きな鳥居の奥がこんなに静寂な空間に繋がるとは想像だにしなかった。
八幡平へ行った帰りに、八幡平神社によりたくて、国道から曲がり進みました。熊注意の看板があり、普通は警告だかで見たことはありませんでしたが、目撃してしまい。神社へ行かずに戻ってきました。
小さな神社ですが八幡平の名の付いた重要な神社と伺えます。仕事や登山の前に挨拶に行かれると良いと思います。私は10日間の地熱発電所での仕事の最中に行き、台風のような強風が吹き荒れた日もありましたが、全てが順調に運びました。
この神社は、元々は切留平神社といい、山の神を祀る集落の鎮守でしたが、集落の消滅に伴って社殿も廃れていきました。その後、八幡平山麓開発協議会発足とともに昭和51年に再建し、切留平神社から八幡平神社へと改称されたものです。
| 名前 |
八幡平神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
温泉の神様🙏たぶんね🤭