十ノ瀬の山麓、満開の藤花。
十ノ瀬 藤の郷の特徴
満開の藤が咲き誇る、田んぼと山間に広がる美しい空間です。
シャトルバスでのアクセスが便利で、遠方からも訪れやすい立地にあります。
今年からは入園料が発生し、写真集付きで楽しめる新しいサービスが始まりました。
R4.5.21の正午来園。どの藤も咲き香り良く。今年から予約制ですが、WEBでまめに更新確認すると、直前でも予約出来ました。
昨年土日混んでおり今年は平日に駐車場予約してきました。藤の花とても綺麗でした。田圃に囲まれており駐車場は林側にありました。
2022.5.29訪問。満開の便りから1週間の過ぎてしまったので落花も多く葉の分量多し。それでも遅咲き樹種でしょうかそちらは美しく咲いていました。雨の日だったら藤の花がふっくらと瑞々しくて印象が違ったかもしれません。満開時期に訪問できなかったことが本当に悔やまれます!藤苑は60m×20m位の面積。スタッフさんたちは園内・駐車場の方々テキパキ好感でした。次の機会があるならば、時期を逃さず伺わねば!です。また来年素敵な花を見せてください!ありがとうございました!
駐車場が予約制になり入園料は写真集付きで1000円となりました。個人の感じ方なので安いと思う方もいると思うが、この規模で1000円は私は高いと思う。藤は綺麗でしたけどね!
公開開始から1週間後に来訪しました。ちょうどほぼ満開でとても綺麗でした。95歳の祖母と行きましたが、道が悪くお手押し車を持て余していたら受付で預かって頂き、車を入口近くまで入れさせてもらい、とても助かりました。それほど広くない園内ですが、椅子が置かれており休みながら見ることができました。
今年から有料¥1000円と言うことで、期待して、伺いました。30年も、手入れしたとのことで、綺麗でしたが、余りにも小ぢんまりした規模で、お連れさん、ブウブウ❗これだけの人員、駐車場の整備など、ご苦労がうかがえましたが、せめて、¥500円からの、スタートで、如何だったでしょうか❓多くの方々が、足利市のと、比較されたのでは⁉️盆栽みたいな❓スタッフの皆さん、頑張ってらっしゃいました。質問にも、丁寧に応対して頂き、有り難うございました🎵🌿
令和3年5月22日(土) ユップラ発着のシャトルバスに乗って会場入りしました。受付では、健康状態の申告などのコロナ対策。会場周辺の混雑回避のため、土日はシャトルバスを運行。シャトルバスは、乗客が降りると運転手さんが、車内を拭き取りして消毒、窓が少し開けてあり換気扇が稼働して車内を換気。待ち時間には、藤色の紙コップでコーヒーを頂きました。スタッフの皆さんが笑顔で迎えてくれ、バス時間の案内や現地では周辺の駐車禁止のアナウンスなど一生懸命に対応していました。ちょうど田植えの時期、どうしたら地元とトラブルなく、見学者が気持ち良く藤の花を観賞出来るのか、スタッフの皆さんが何度も打ち合わせをしたんだろうなぁと思います。地元バス会社も協力してのシャトルバスの運行、狭い場所ではお互い譲り合っていました。藤の花も見頃で楽しんで来ました。機会がありましたら来年も訪問してみたいです。
2021年5月27日に訪れました。そんなに広くは無いですが、色鮮やかな藤の花が咲き誇り、花の香りも大変良く癒されました。平日は自家用車での駐車が可能でしたが、土日はシャトルバスの利用になるそうです。
田んぼのいっかくにいろんな色の藤が咲いています。個人で藤を育ててここまで立派な藤園にされたようです。
名前 |
十ノ瀬 藤の郷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
070-4306-9040 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

遠方から初訪問。令和4年から予約制、有料になりました。予約については公式サイト、またはTELにて日にちと時間を指定して予約します。※予約がないと入場不可※サイト予約は予約完了メールが届きます。近隣に行くとスタッフさんが誘導してくれますので、スタッフさんに予約のメールを私は提示しました。※念のため2時間予約入園料は1000円(税込み)、受付にてミニ写真集がもらえます。園内は予想よりは狭いでした。平日でしたが20人から30人のお客様がいました。藤の花が綺麗に咲いており、ゆったりとした時間を過ごせます。※写真等は自由に撮影できます。※駐車場は舗装なしです※スニーカーが望ましい※簡易トイレありますが、近隣には何もないので、トイレ特にお子さまご老人は、済ませて来た方がよいです※ハチが飛んでいます。虫が苦手な方は注意※1時間もあれば十分楽しめます。