白神山地のお殿水でボリューム満点!
道の駅 はちもり お殿水の特徴
国道101号線沿いで、フグの唐揚げ定食が楽しめます。
世界遺産白神山地からの湧水お殿水が飲める場所です。
夏には地場産の天然生岩牡蠣が味わえる小さな道の駅です。
小さな道の駅 ツーリングのランチで立ち寄りフグの唐揚げ定食、お殿水定食(さざえの壷焼き)共に刺身も付いてボリューム満点!コスパ最高でした!
「お殿水」とは、世界最大のブナの原生林のある世界遺産「白神山地」より湧き出る水を、参勤交代で津軽の殿様がここを通った時飲んだ事から、このような名前が付いたとの事。この道の駅は食堂とトイレだけの簡素な道の駅。お土産コーナーも食堂の中。食堂は年配の女性一人のワンオペで、お客さん3人しかいなかったのに、疲れてなんかぐったりしておりました。注文するのやめようかなと思ったが、せっかく秋田に来たのだから、名物のはたはたを食べようと思い「はたはたの天丼」870円を注文。値段も安いし大した期待をしておりませんでしたが、はたはたは、恐らく冷凍だろうけど、衣サクの中ふわでとても美味しかったです。
ふぐ唐揚げ定食美味しかった。マグロの刺身少しとマグロの煮付とお新香の小鉢がついてくる。
道の駅に向かって左手奥でお殿水を汲める場所があります。この水でいれたコーヒーはとってもまろやかで優しい味です。
21年7月に訪問しました。道の駅としては、ドライブインと言った感じで食堂がメインです。裏の水は冷たくて美味しかったです。
えっ!こんなところに道の駅があるの?というくらい何もない場所、秋田県と青森県の県境付近の林道の中にあります。この道の駅からの車の出入りは少し怖いかもしれません。特に出るときは慎重に出ましょう。小さい道の駅ですね。お殿水(湧き水)が売りです。飲んでみたところ、ちょっとぬるめの水でした。湧き水は冷たいものという私の概念が覆りました。でもうまみのある水でした。食堂は9時から18時まで営業していて使い勝手が良さそうだし、美味しそうな雰囲気でした(冬期は9時から16時まで)。あとは特にこれといったものはありませんでした。余談ですが、駐車場付近で作業をしている土木のおじさんが5人くらい食堂脇で休憩していましたが、通行人をじろじろ見たり大声で話しをしていたりで不快でした。田舎ではいまだにこんな人達がいるんだなと思いました。
Wi-fi を紛失したがずっと 移動ばかりで受け取る場所がないので、こちらの道の駅で受け取りをお願いしたところ 快諾していただけました。 予定時刻に到着しておらず道の駅で食事をして仕事をしながら待つことにしましたが 、ハタハタ丼がやばいうまさでした! 旬が冬だということで正直あまり期待していませんでしたがふっくらとしていてとても美味しいお魚でした 。皆さん親切で 本当に助かりましたありがとうございます!!!
道の駅「はちもり」の直ぐ脇にある湧き水「お殿水」わざわざ汲みに来られる方も多いとか〜
小さな道の駅です。駐車場が2つに分断されているのが使いつらいです。白神山の伏流水「お殿水」は温く、新鮮な感じがしません。でもお腹は壊してません。
名前 |
道の駅 はちもり お殿水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0185-78-2300 |
住所 |
|
HP |
http://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/douro/mitinoeki/hachimori/hachimori.htm |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

国道101号線沿いの静かな道の駅でした。名水お殿水という由緒ある場所も併設してありました。