鶴見の街に息づく、甘さ控えめの和菓子。
盛光堂 岸谷の特徴
昔ながらの和菓子屋で、甘さ控えめな餡が絶品です。
鶴見限定の和のお菓子を取り揃えています。
お手頃価格で楽しめる、街の和菓子屋の魅力。
美味しいのにお手頃価格。和菓子のほかにお稲荷さんや海苔巻きもおススメです。
岸谷の和菓子屋さんがいつの間にか減って。でも、盛光堂さんは健在です。さつき書店さんのお隣さんですから夏場は入り口が日陰になりますのでGoodなんです。神保町の書店街も入り口は日陰になる側ですから夏に優しいお店です。季節感のある商品は嬉しいですね。カーリングで有名になった「赤いサイロ」ですが、チーズケーキなので真似する事はできますが、北海道産の原料を使っても同じ味にはなりません。お店ごとに独自性が出る要因にもなります。乳牛の飼料が変わると原料乳の味に影響しますから通常はブレンド乳で調整されます。北見市の清月本店では使用する小豆が地元の北見産で十勝産小豆と味に違いがあります。これは餡になった時に、添加されています甘味成分(砂糖などの糖分)を引き立てる裏方の雑味になります。小豆を煮た経験のある方ならご存知の味がほぼない食材で、雑味がわずかに感じられるだけのモノです。ただし、餡にはこの雑味が重要になります。小豆の品種が異なれば全体の味が変わってきます。牛乳も北海道の山で放牧されています乳牛は乳房が巨大で血管も太いという違いをツアーバスで見る事もあります。北海道の乳牛では通常4%程度の乳脂肪分が8%になる牛もいます。環境の違いは大きいのです。独自ブランドの牛乳だと違いが顕著です。 横浜銘菓「港の丘」を頂きました。外側は多少パサッとするので、慌てずお茶の友としてゆっくり味わうのが常道です。中の餡は今時の嗜好に合わせて甘さは控えめになっています。お茶のサービス付きで夏場は冷たい緑茶がでます。店内に縁台風の座席がありますので、買いたてで味見もしながらまったり出来ます。 お稲荷さんもありますよ!米俵に見立てて豊作祈願。現代では金運アップの縁起物とされています食品です。盛光堂のお稲荷さんは甘さに対する雑味がいいですね。純粋に甘い糖分の場合は何個か口にすると飽きてしまいますが、雑味成分があるお陰で結構食べられます。塩分に例えると、食塩とニガリの差ですね。微量の苦み成分が、お店ごとの味の違いを生み出します。天然塩を加えると味わい深くなりますが、天然醸造の醤油でも同様ですから、プロの裁量が美味しいお稲荷さんを作り出しています。新杉田の商店街では汁だく稲荷を購入しましたが、まろやかに大豆の味が感じられます。煮汁が濃い味付けではないので、原料の大豆が活きてきます。これに黒糖を加えると違った甘みになりますから自宅でパックの「稲荷揚げ」を煮込み直す時には参考になりますね。素材本来の味を楽しむには、まず基本とするお店の味があって、自家製で変化球を楽しむ事が出来るのです。甘味処にお稲荷さんというのは、実はいい組み合わせなんですね。
鶴見だけの、和のお菓子が、有ります。
甘さ控えめな餡がすごく好み。お団子はやわらかくてモチモチ、麩饅頭も好きです。上生菓子はとても綺麗で季節を感じます。毎回お茶を出してくれるのも嬉しい。
甘さ控えめな餡がすごく好み。お団子はやわらかくてモチモチ、麩饅頭も好きです。上生菓子はとても綺麗で季節を感じます。毎回お茶を出してくれるのも嬉しい。
街の和菓子屋さん。お団子がおいしい。
街の和菓子屋さん。お団子がおいしい。
名前 |
盛光堂 岸谷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-571-3088 |
住所 |
〒230-0078 神奈川県横浜市鶴見区岸谷1丁目28−27 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昔ながらの和菓子屋です。