コウノトリ見た後は手打ち蕎麦を。
手打ちそば たんぽぽの特徴
おにぎりの握り加減と塩加減が抜群で、訪れる価値ありの美味しさです。
手打ち蕎麦が特に美味しく、乾麺とは一線を画す食感を楽しめます。
コウノトリ観賞の後に、居心地の良い民家のような雰囲気でゆっくり過ごせます。
豊岡まで仕事で行った折、どうせなら蕎麦を食おうと思い立った。ところが中途半端な時間で、市内の蕎麦屋がすべて閉まっている。GoogleMapで調べて、コウノトリ園の近くの手打ち蕎麦屋まで足を伸ばす。これを読んでる人には申し訳ないが、ネットの口コミはほとんど参考にしない。好き嫌いと評価、感覚と判断はまったく異なることを、ネットユーザーは知るべきだろう。さて、手打ちそば「ひまわり」砂利敷きの駐車スペースの奥にある一軒家の玄関先に、木切れの看板が立てかけられている。「営業中」と書いてあるが、本当だろうか?玄関を入ると上がり框(がまち)が待ち受けている。左手に厨房、右手奥に客間がある。田舎の親戚の家を思い浮かべてもらうといいだろう。厨房に声を掛けると、あたりまえのように奥の客間を案内される。観光地の近くの蕎麦屋であるが、このことからもリピート客が多いことが想像できる。せっかくなので手打ちそば大盛りに加え、一玉を追加した。しばらく待って出てきたのは、漆黒の蕎麦。もはや全粒粉(ぜんりゅうふん)と呼んでもよい。箸で摘んだ蕎麦が重い。蕎麦は喉越しを評価されるが、それ以前に噛み応えのある蕎麦である。半皿で腹が膨れてくる。汁(つゆ)も香り高く秀逸。一生の記憶に残る蕎麦であった。ご婦人方お二人で切り盛りされていたが、体調も優れぬようで、この味を楽しめるのもあと何年だろうか。店によっては一皿2000円以上で供する蕎麦である。お釣りが1000円足りなかったが結果的に妥当な価格になった。店の前に広がる田園と山々の間を、コウノトリが何羽も舞っている。コウノトリの自然放鳥は今年(2025年)、500羽を越えたらしい。自然とともに生きてきた人々の、記念碑のような土地であり、店でもある。ここだけで見られる風景。ここだけで味わえる蕎麦。蕎麦好きなら、一度は行ってみてほしい。子どもたちを大勢連れて行くと、神様に喜ばれると思う。
かき揚げソバをいただきました。時間がかかると言われたが10分で出てきたので許容範囲内でした。おそばはしっかりしていて、天ぷらも大きくて美味しかったです。出汁は少しからかった。コウノトリの郷公園近くでは食べるところがないので貴重なお店です。田舎っぽい雰囲気は都会から来られたお客さんにはウケるかもしれませんね。隣に喫茶店もあります。
おにぎりのためだけでも行く価値があるくらい美味い、握り加減 塩加減抜群ただ肝心のそばは5割の乾麺を食べてるよう?素人の感想です(そば通の人お願いします)
手打ち蕎麦がとてもおいしかった!おにぎりの米が美味くデカイ😁
コウノトリを見た後に遅めの昼食で寄りました。濃い目の汁でしたが、蕎麦と揚げたてのかき揚げとよく合い美味しかったです。ぱっと見、お店に入るのを躊躇しそうです。
一瞬民家と思うようなお店でした🤤いい味出してました☺️
ビールモーニングがあるある‼️
結構美味しかったんですが、看板をもう少し趣のあるものにした方が…
平日のオフピークでしたのでノンビリ出来ました。
| 名前 |
手打ちそば たんぽぽ |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0796-22-6624 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
こうのとり公園に行く前によりました。喫茶店の裏にある建物の方でいただきました。まず、裏の建物は民家を少し改造したようなところで、初心者にはハードルが高いかも知れませんが、慣れるとなかなか良いかもしれません。トイレもお借りしましたが、そこそこ綺麗でした。蕎麦はこしがあってよかったのですが、薬味のネギが微妙に入れにくかったです。天ぷらも良かったです。