大興善寺で眺望と自然を満喫。
契園(ちぎりえん)【大興善寺内】の特徴
大興善寺の北側に広がる自然豊かな植物園です。
階段がきついものの、美しい眺めが楽しめます。
ツツジの美しさが際立つ癒しの空間です。
4月19日に訪れました。観音様まで、30分程で到着しました🎵下りもツツジが綺麗でした。まだ、咲いていない場所もありました。下りの茶屋、迂回路も色んなお花が咲いていました❗️
佐賀県基山町の大興善寺にある春のつつじや新緑、秋のもみじが見事な山林植物園です。今回は2023/04/24に訪問しましたが、つつじの開花とタイミングが良く園内にある5万本のつつじが咲き乱れ、一目百万本も見頃を迎えていました。遊歩道の一番上には『恋人の聖地』があります。けっこう階段が急なので、契園の入り口付近に置いてある杖を借りておくと便利です。入園料はつつじやもみじの季節は大人600円、オフシーズンは300円です。
一人様300円で見学できます。特にツツジが咲き誇る時期や紅葉の時期は、300円がお安く感じますよ。それぐらい手入れの行き届いた見処満載の素敵なお庭です。紅葉のベストシーズンは、もう間も無く。是非、行かれてくださーい。万歳三唱、拍手喝采、タンゴより花です😆
契園は、大興善寺の本堂の北側の契山の麓び広がっている山林植物園です。1923年(大正12年)に神原玄祐師が「つつじ園」(現在の大興善寺契園)を開園して花園つくりを進めたのが始まりです。戦争により荒廃してしまいましたが、戦後の1950年(昭和25年)から「つつじ園」の開発を再開し、以来、理想の花園づくりへ今も進行中です。起伏の多い小道を巡って、様々な角度から、花や緑など自然とのふれあいを通して、訪問者が心身を癒され、潤され、尊いご縁に恵まれることを願い、この場が設けられました。春は、5万本に上るつつじの花々ともみじの新緑。晩秋は、多彩な紅葉模様が描かれます。
結構階段きつかったけど😃眺めが最高⤴️⤴️500円払っても見る価値がありました1年に2回は行きたいかな☺️
ツツジが綺麗でした。
自然を感じる事が出来る場所だ。躑躅も緑色のモミジもまた良いね…
結構階段きつかったけど😃眺めが最高⤴️⤴️ 500円払っても見る価値がありました1年に2回は行きたいかな☺️
| 名前 |
契園(ちぎりえん)【大興善寺内】 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0942-92-2627 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大興善寺の急な階段の下には、無料で杖が置いてありますスカートやヒールだと、園の中の散策が大変だと思いますとても、綺麗でした食事をして、こちらに来たのですが期間限定のうどんのウエストが来てました普通の店舗より割り高ですが、こちら限定のうどんがあり美味しそうでした。