閑静な住宅街に、五島美術館の美庭。
五島美術館の特徴
雨でも訪れやすい、閑静な住宅街の美術館です。
吉田五十八設計の美術館で、庭園の美しさも魅力的です。
国宝源氏物語絵巻など、日本美術の優れたコレクションがあります。
五島美術館のコレクションも貴重な物が多く、見る甲斐がありますが、庭園もとても綺麗で散策できるような広さと傾斜が織りなす景観の良さに風情がある庭園です。住宅地の中にあります。上野毛駅から歩いて5分程です。
上野毛駅から5分ほど歩いた、閑静な住宅街にあります。館内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくり鑑賞することが出来ました。お庭は国分寺崖線に沿っているので見晴らしが良いです!そのため階段が多く、アップダウンが激しいです。スニーカー等が良いと思います。夏場は虫除けもあると良いと思います。帰りは、二子玉川まで歩きました。15〜20分くらいです。
企画展が充実し、見やすいレイアウトでストレスなく文化財、美術品と向き合える。庭園も落ち着いていて、四季折々、企画展に合わせて訪ねたくなる。運営スタッフも丁寧で好印象。
庭園が良い雰囲気で眩しいほどの緑を感じられます。その先はほぼ崖になっており足腰を鍛えるためあえて自然そのものを残しているそうです。行くのは諦めましたが地図によると菖蒲園もあるようです。
駐車場なし 駅から徒歩五分程度枝垂れ桜がギリギリの中、思い立って行きました数奇者の陶器や屏風絵、期間限定の企画展などコンパクトに展示してあって、ちょうど良い量で展示してありますお庭散策も季節の草花を楽しめました高台なのか川向こうの二子玉川を臨めて、鉄道を引くのに苦労しただろうと思いながら、谷から上がる風が心地よかった。
上野毛の閑静な住宅街にある、こじんまりとした美術館です。展示品の数は多くありませんが、空いているので一つ一つの作品をゆっくりと鑑賞することができました。庭園が予想外に広く、地形も変化に富んでいて、寒い日でしたが散歩が楽しかったです。今年の紅葉は遅くて、12月の中旬過ぎでしたが、まだきれいに紅葉していました。林の中ではたっぷりと自然を感じることができますが、高台にあるので見晴らしの良い場所からは二子玉川のビル群や、遠くに富士山を見ることもできます。上野毛の駅から閑静な住宅街を通って美術館を訪れ、庭園を散歩してから二子玉川でランチや買い物をするのがちょうど良いお散歩コースです。
生憎の雨でしたが、そのほうが空いているかもと訪れました。漂泊の詩人西行法師展。予想に反し、なかなかの盛況。それでもじっくり時間をかけて千年の過去に思いを馳せることができました。折角なので、と、お庭も散策。いやいや、お庭の規模を遥かに超えていて、遭難するんじゃないかと思うほどでした。木々の隙間から武蔵小杉の高層ビルが見え隠れしている様は風情を感じさせられました。スタッフの皆さんがとても親切で、東博より感じが良かったです。
庭が良いです。11月5日では紅葉はまだですが、綺麗だと思います。皇太子殿下お手植えの松もあります。昭和天皇が皇太子殿下時代にお手植えされたものです。さらに、北条時政の居城だった守山城趾の碑もあります。これは、五島さんが伊豆の別荘から移築したそうです。
東急大井町線で二子玉川から一駅目、各停のみ停車の上野毛駅から閑静な住宅街を5分ほど歩いたところ。ちなみに二子玉川駅からも歩けますが、急坂を登ることになるので往路は上野毛駅から平坦な道で。2022年5月現在、事前予約なしに入館可能。スタッフの皆さまの心配りが気持ち良く、入館から退館まで安心感があります。入口とショップを挟んで大小2つの展示室と奥に広い庭園。コイン返却式ロッカーのところに公衆電話とタクシー会社リスト、飲料自動販売機あり。庭園への出入口に地図と四季折々の見どころ情報あり。春の枝垂れ桜や秋の紅葉が綺麗で、鶯など野鳥の鳴き声が響く樹間に癒されます。庭園は高低差のある崖面に広がっていて、石段など足元が不安定な箇所も多く、歩きやすい靴と季節によっては蚊など虫対策をお勧めします。左手奥の芝生の辺りまでなら平坦なので気軽に楽しめ、2022年5月の訪問時は芍薬や菖蒲が咲いていました。枝垂れ桜もこちら。飲料自販機もあります。急ぎ足で15-20分ほどですが、余裕をもってゆっくり散策したいところ。庭園を下りきった右方に二子玉川方面への出口専用 春山荘門があります。(美術館閉館時間より前の16:45に閉鎖、再入場不可)国宝や重要文化財など貴重な美術作品を多く所蔵されていて、展示はいつも見応えがあり、展示室内は静かで落ち着いて鑑賞出来ます。ただ、展示ケース内は明るいけれど、室内の照明があまりにも暗くて、出品リストや解説シートの確認やメモを取る際に手元が見え辛い点だけ改善希望です。以前はキャプションの文字が非常に小さかったけれど、だんだん大きく読み易くなってきたようです。2022「吉祥の美」展では、キャプション背景に料紙装飾の唐草文がほんのり配されていて素敵でした。ショップはオリジナルグッズの他、図録や関連書籍が揃っていて、地元書店にない専門書が入手できました。美術館を出て左へ進むと、二子玉川方面と大井町線を眼下に眺望できる富士見橋があり、いつも夕景など楽しんでから帰路につきます。
| 名前 |
五島美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3703-0662 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
上毛野駅から住宅街の中に進むとあります。道すがらに看板もあり、わかりやすいです。仏像好きに有名な重要文化財の「愛染明王坐像」は第一展示室の入口すぐにあって正面と左右を拝すことができます。この仏様の絵葉書も売店にあります。ノートでメモっていると係りの方が「クリップフォルダー」をお使いくださいと持ってきていただけました。他の博物館にはなかった心遣いでした。2025年9月の段階では、武士の嗜みに関する展示とNHK大河のべらぼうめに関連した展示がなされていました。庭園には様々な種類の灯篭や大日如来をはじめとした石仏があり、歩きながらめぐる回遊式の庭園でした。