無料で感動、秋田杉の殿堂。
能代市旧料亭金勇(かねゆう)の特徴
無料で見学できる国登録有形文化財の貴重な建物です。
昭和12年に建て替えられた豪華な料亭の内装が圧巻です。
秋田杉の一枚板を使用した天井が特徴の素晴らしい空間です。
このような素晴らしいところが、入場料無料なのは、どうかな。現存維持する為にも多少なりとも取ったほうがいいと思う。
能代は今ではやや寂れているが往時の豪華な木材をふんだんに使った由緒ある建物。一見の価値あり。入場無料。
料亭とのことですが、贅を尽くした建物で圧倒されました。見学できてよかったです。無料で見学できて、たまたまか管理の方の説明も頂いてありがたかったです。
昔の料亭の立派な様子を今に伝えてくれる施設です。どういう訳か、これが無料でみれるので、能代を訪れる際は、これを見ない手はないです。
2024年3月3日に初めて訪れました。旧料亭金勇は1937年に建てられたかつての料亭で、天然秋田杉をふんだんに使い当時の木材加工技術を余すことなく使われた建物は国の有形文化財に登録されています。予約なし、見学料もなしで見る事が出来ました。当日は2階の大広間で会議が行われているので、2階は立ち入り禁止となっていました。1階の大広間や各部屋などだけでも見応えはありました。時期的に庭の植木などは冬囲いがされていたので、次回は暖かくなってからもう一度訪れたいと思います。その時には全長で9.1メートルの一枚板を使用した満月の間の天井と、110畳(約180平方メートル)の広さをほこる大広間も是非見学したいと思います。
予約不要、入場無料で見せていただいていいんですか?!という気持ち。管理やお手入れも行き届いていて素晴らしいです。2階の大広間は一度見てみたいと思っていたのですが、柱も天井も隅々まで美しかったです。階段の柱も立派でした。組子細工があしらわれた建具もいろいろ見ることができるので、じっくり楽しむと1時間くらいいられそうです。
能代の柳町アーケード街にひっそりと佇む旧旅亭金勇。天然秋田杉で建てられ造りも見ごたえがあります。これで見学料無料というのが驚きです。今でも別料金になりますが部屋を使用することも出来るそうです。
これが無料!?詳しい歴史背景は他の人が口コミで書いてるだろうし、まずは俺がオンボロスマホで撮った画像を見てってくれ。すげぇと思ってくれた貴方もきっと、この場所が気に入るはずだ。あと、期間限定で七夕展があった。俺は地元民じゃないから知らなかったが、能代は役七夕というものが有名らしい。
秋田杉を使った立派な建物らしい。秋田県は日本有数の木材の産地である。マタギと呼ばれる山の主が広大な山を古くから管理している。内陸部で採れた木材の集積所が能代であった。なので見る価値は十二分にあります。時間外で外からしか見れなかったがかなり立派な建物です。
| 名前 |
能代市旧料亭金勇(かねゆう) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0185-55-3355 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
向かいの魚松で予定があったのですが、早めに到着したので、金勇で無料でイベントやってたので、亡き父と一緒に金勇の中を全部見て回ったのが思い出として残ってます。老朽化が進むかと思いますが、亡き父との思い出の場所なので、ずっと残ってほしいです。