大鷦鷯命と神八井耳命の神々が舞う場所。
佐々久神社の特徴
御祭神は大鷦鷯命と神八井耳命が祀られています。
大鷦鷯命に由来する歴史深い神社です。
神八井耳命の信仰が息づく場所です。
御祭神は大鷦鷯命、神八井耳命。神八井耳命の名は、自分はここで初めて知りました。神武天皇の皇子のひとりで、多氏の祖だそうです。伊余国造が多氏から出ているので、祀られているのかな?と思いましたが、このあたりは小市国造の領域だったはずなので、少々不思議。神紋も『折敷縮三文字』で、越智系ですし(といっても、伊予には御祭神に関係なく三文字紋の神社さんが多い)。----佐々久山の北側の道(本来メインの参道だった?)には、現代では上水道施設があり、進入できないため廃社されたと勘違いする方もいらっしゃるようですね。現役の神社さんです。東の小径や西の小道から参拝できますよ。自分は東から徒歩でのぼりました。西からなら四輪車でも鳥居まで行けそうです(ただし途中、排水用の溝があります)。
名前 |
佐々久神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0898-68-6425 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

御祭神は大鷦鷯命、神八井耳命。神八井耳命の名は、自分はここで初めて知りました。神武天皇の皇子のひとりで、多氏の祖だそうです。伊余国造が多氏から出ているので、祀られているのかな?と思いましたが、このあたりは小市国造の領域だったはずなので、少々不思議。神紋も『折敷縮三文字』で、越智系ですし(といっても、伊予には御祭神に関係なく三文字紋の神社さんが多い)。----佐々久山の北側の道(本来メインの参道だった?)には、現代では上水道施設があり、進入できないため廃社されたと勘違いする方もいらっしゃるようですね。現役の神社さんです。東の小径や西の小道から参拝できますよ。自分は東から徒歩でのぼりました。西からなら四輪車でも鳥居まで行けそうです(ただし途中、排水用の溝があります)。