武甲山を望む安産の観音。
明智寺の特徴
横瀬駅から徒歩10分のアクセス良好な立地に位置するお寺です。
毎年1月16日の縁日に女性参拝者で賑わう安産子育ての観音菩薩です。
珍しい朱い六角堂が印象的で、歴史あるこぢんまりとしたお寺です。
横瀬駅から女性の足で丁度10分くらいの場所にある農家風の陽当たり抜群のお寺。安産、子育ての観世音菩薩を本尊にしており、年に2度の1月16日と8月16日の縁日には女性の参拝者で賑わうようです。正式名を如意輪観世音菩薩という。また、この本堂は札所五番の語歌堂と同時代の建築とされる。しかし、当時のものは、落雷により消失しまい、再建されたものである。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の2日目の最後に訪れました。六角形の観音堂が特徴的なお寺です。境内には緑色の石で出来た板碑が3基あります。トイレがあります。
秩父九番 明智寺本尊は恵心像都作と伝わる如意輪観世音安産と子育ての観音さまとして信仰があつい。
34札所の中では、中かなぁ。駐車場は境内なので分かりづらいです。
日本百観音巡礼中、西国33所満願、坂東33所は只今8番まで参拝、秩父34所は2021年3月15日に満願しました。ここは秩父9番、明智寺。武甲山が近くにあって綺麗に見えます。
観音堂の形は珍しい。
小さいお堂があります。地元の方が話をしていました。
小さなお堂のお寺です。すぐ前の武甲山から、ダイナマイトの発破音が聞こえてきそう。お昼前には実際に音がするそうです。
武甲山を間近に望む立地に明智寺は有ります。秩父三十四観音霊場第九番札所で、臨済宗の寺院との事ですが、境内はこじんまりとしています。小さな観音堂は安産のご利益を得られるとの事で、女性の参拝も多いとの事です。境内西側には文塚が地蔵尊と共にポツンとあり、東側には関東地方に多く見られる青色板碑のコンパクトなモノがあります。
名前 |
明智寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-24-3125 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

横瀬駅からもアクセスしやすい位置にあります。国道299 町民会館前交差点近くにも明智寺の大きな柱が建っていて入口の目印になっています。