松原のお富士さんで新発見!
神道扶桑教太祠の特徴
教派神道の扶桑教の本部であり、富士講と深い関わりがあります。
京王線明大前駅から徒歩約3分でアクセスしやすい立地です。
松原の地に位置する富士山神社で、地域の信仰を大切にしています。
前からあるのは知っていましたが、たまたまチャリで前を通ったので、停まってお参りしてみました😊建物も立派で、お天気に映えていました✨境内には富士塚があり、オートバイ神社もあり、新たな発見でした😀
教派神道、扶桑教の本部。住宅街の一角にひっそりと佇む。富士塚とオートバイ神社あり。(2022-09)
口コミ件数が少ないのであまり世間に知られていない神社なのかと思いましたが、街中で教派神道系の神社をなかなか見かけないこともあり、興味本位が沸いて参拝しに行きました。社務所で数種類の御朱印をいただけるようですが、社務所の玄関の方のインターホンを鳴らさないといけないようで、受付窓口からだとインターホンを鳴らしやすいんですが、玄関からだと何となく抵抗があり…(なんか人の家のインターホンを押してる感覚になるので勇気がいる)、御朱印は諦めました。しかし掲示されてたのを見ると、とてもカッコいい書体の御朱印でしたね。
ご利益ありますよ😄
神道扶桑教の太祠(たいし)。松原のお富士さんで知られているが、今の松原富士は2015年に造営開始し2017年に完成したもの。戦前の富士塚は登れたそうですが、今は登れません。御祭神は大祖参神(天之御中主大神・高皇産霊大神・神皇産霊大神)。扶桑教は教派神道13派のうちの一つ。扶桑教では、富士山は日本国土中心に位置し、地底より天空に息吹きなす天地結霊の柱、大地が東天に合掌した姿であり、その山頂は開祖角行師が北辰を拝し、もとの父母仙元大神(=太祖参神)と結霊(むすび)を直受した聖地としている。
扶桑教太祠。京王線明大前駅から徒歩で10分ほど。住宅街の中にあります。富士山を祀っています。富士塚あり。オートバイ神社があります。
所謂富士講です。2017年造営の立派な松原富士があります。
京王線明大前の駅から歩いて徒歩3分位の場所にある神社です。富士山神社と言われているそうです。手洗い場も龍から水が出て、手を洗うこ事ができました。建物も立派で会館のような建物もあります。行事事もできるようになっています。砂で作ったお庭がきれいでした。松原にお越しの際はぜひお参りにいらしたらいかがでしょうか。とてもお勧めの神社です。
松原のお富士さん、富士山神社です。敷地内には富士山のレプリカがあり、人がレプリカ富士を登っている写真が展示されていますが、普段はロープで閉鎖されていて、いつ登れるのかは謎です。(笑)
| 名前 |
神道扶桑教太祠 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3321-0238 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒156-0043 東京都世田谷区松原1丁目7−20 扶桑教 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
富士山信仰の神社。バイクの石像もあり、バイクの神社でもある様子。富士塚もありました。御朱印の対応してくださりありがとうございました。書置きを頂きました。3種類あるようです。