赤坂南部坂で感じる歴史。
南部坂の特徴
南部坂は江戸時代初期に南部家中屋敷があった場所です。
講談赤穂義士伝 南部坂雪の別れの舞台としても有名です。
タモリのTOKYO坂道美学入門で紹介されている魅力的な坂道です。
講談「赤穂義士伝 南部坂雪の別れ」の南部坂ではないです。お気をつけあれ。坂の入り口でNHKがロケしてた。槙野さんと武田さん。
南部坂。坂タモリでも紹介されている港区の名坂の一つ。勾配 よーし線形 よーし幅員 よーし。
江戸には南部坂が二つあり、一つはここ「赤坂南部坂」。信州松代藩中屋敷(現アメリカ大使館宿舎)の門前から上っていくこの坂道を上がり切ったところに、南部屋敷→のち、赤穂藩浅野家屋敷、があったそうで、忠臣蔵の舞台としても知られています。もう一つの南部坂は麻布広尾の有栖川宮記念公園前。
忠臣蔵で夕飯な坂。タモリさんもお気に入りだそう。浅野内匠頭はこの坂の近くに住んでいた。南部藩があったことからの名前。名シーンの雪に南部坂の場所。広尾にも南部坂がある。
タモリのTOKYO坂道美学入門の中でお気に入りの坂道のひとつとして取り上げられていた南部坂。昔観た忠臣蔵の南部坂雪の別れのシーンらしい。それよりも16%って結構な勾配である。
通過しようとしないと行かない場所旧住宅地のちょっと急な坂。
かなり良い坂なのではないかと思う。
陸奥の南部藩の屋敷がこの近くにあったので命名された急坂です。後に南部藩と忠臣蔵で有名な赤穂藩が屋敷替えになりました。大石内蔵助が浅野内匠頭の妻に暇乞いする為に屋敷を訪れる、南部坂雪の別れは、この坂が舞台の名場面です。内蔵助は、屋敷内にいるかもしれない吉良のスパイに討ち入り決行が漏れるのをおそれ、内匠頭の仇討ちを明日行うと内匠頭の妻に伝えられず、ある大名家に召し抱えられることになったと嘘をつきます。妻に不忠者となじられて雪ふる屋敷をさみしく後にします。
南部坂雪の別れ 赤穂浪士。
| 名前 |
南部坂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
以下、坂標より…江戸時代初期に南部家中屋敷があったためといい「忠臣蔵」で有名である。のち険しいため難歩坂とも書いた。六本木2丁目のアメリカ大使館宿舎の北側に沿って北西に登る坂です。(自動車は南東方面への一方通行)