千本鳥居で清々しい気分!
山王稲荷神社の特徴
虎ノ門に隠れた神々しいパワースポットで、多くの観光客が訪れる場所です。
日枝神社境内内にある千本鳥居は、清々しい気持ちになれる特別な体験を提供します。
1月9日(祝日)に伺いましたが、一人づつ参拝させて頂けるので、長い列が出来ていました。沢山の方が待たれているので、ゆっくり参拝されたい方は混雑しなそうな時に訪れるのがいいと思います。お守りにも長い列が出来ていました。山王稲荷神社、八坂神社、猿田彦神社に参拝出来ます。
虎ノ門のビルの中にこんな神々しい場所があるとは。一粒万倍日に参拝できたし、本当にパワースポットです。
誰でもテレビやネットで一度は見たことのあるパワースポット。無数の鳥居が連なって壮観です。
写真は日枝神社の西側・赤坂側の鳥居です。ここから進んだところに、有名なたくさんの赤い鳥居があります。神社全体において、見応えがありました⭐︎
たくさんの人がお参りしてる前に来ていてとっても人気があるパワースポットだと思います 赤坂稗田神社の脇を抜けて 車祓いの 左隣にあります。
山王日枝神社に参拝の際は、裏手の稲荷神社にも是非参拝ください。最近はビルに囲まれてきましたが、都会のオアシス、不思議と静かな空間です。
日枝神社にある。千本鳥居は映えます。
千本鳥居の石段を登ると清々しい気分になれる都心のパワースポット。
陶器製の小さなお稲荷様が沢山飾ってありました。(奉納?)
名前 |
山王稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

現在は日枝神社の境内にあるが、福知山藩主松平忠房の屋敷内に祀られていた屋敷神が起源だそうで、日枝神社が現在地に遷座する前からあったという。江戸時代は大名、旗本、大商人、名主階級の間で自邸内に信仰する神を祀る「屋敷神」の風習が盛んだった。赤坂にある豊川稲荷東京別院も大岡忠相邸の屋敷神が起源だ。山王稲荷神社の参道は朱塗りの「千本鳥居」という。京都の伏見稲荷や鎌倉の丸山稲荷でもそうだが、朱の鳥居のトンネルは外国人に特に人気があるようだ。