織田信長公ゆかりの寺で歴史を感じる。
円徳寺の特徴
織田信長公寄進の梵鐘がある、歴史的な仏教寺院です。
稲葉山城の戦いに関する重要な由緒が残る場所です。
信長まつりの行列を見れる、穴場的なスポットとして注目です。
織田信長公寄進の梵鐘のすぐ近くに「撞く鐘も ひびくやうなり 蝉の聲」と刻まれた芭蕉の句碑があります。
織田信長が戦死し屋を弔うために建てたお寺だそうです。
稲葉山城の戦いで信長公の本陣があった場所に建つお寺。門前には楽市楽座がたった。
重要文化財の楽市楽座の札があるなど確実に由緒ある寺なのに、なぜに選挙事務所になるのだろうか。(2021_03_30)
信長公が、納めた鐘があります。鐘に彫られた信長公の文字を探して見るのも楽しみかも。
織田信長公寄進の吊り鐘があるお寺(同時にこの土地も寄進)で、楽市楽座にも関連している歴史好きなら訪れたいところです。駅前にあるのにも関わらず静かな場所です。
ひっそりと佇む織田塚。
織田信長の嫡孫 秀信公が戦に敗れ剃髪したお寺、剃髪塚があります。また斎藤道三との戦いの犠牲者を弔った織田塚、信長奉納の鐘など見所多し!
人が訪れない。
名前 |
円徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-265-3575 |
住所 |
|
HP |
https://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/detail_kankou.php?eid=00017 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

織田信長との縁があるとの事でお伺いしましたが何があるという訳ではないですが説明版があるのはありがたい。